ドロセラ・カペンシス・アルバはモウセンゴケの一種です。
コバエ対策として購入。食虫植物をいろいろ調べて、コバエの対策にはモウセンゴケが良いらしいと。いくつかのホームセンターで探したけど、時期もあるのかモウセンゴケ自体が見当たらず、メルカリで購入しました。
モウセンゴケにもいっぱい種類があって、長いお付き合いになるかもしれないので好きなデザインでドロセラ・カペンシスにしました。
成功も失敗も含め、どなたかのドロセラ・カペンシス・アルバ育成の参考になれば幸いです。
ドロセラ・カペンシス・アルバの成長・育成の状況をリアルタイムで更新しています
モウセンゴケ(ドロセラ・カペンシス・アルバ)の育て方
モウセンゴケ(ドロセラ・カペンシス・アルバ)基本情報
| 植物名 | ドロセラ・カペンシス・アルバ | 
|---|---|
| 和名 | アフリカナガバノモウセンゴケ | 
| 学名 | Drosera capensis ‘alba’ | 
| 科目/属性 | モウセンゴケ科/モウセンゴケ属(ドロセラ属) | 
| 原産地 | 南アフリカ | 
| 日当たり | 日当たりと風通しが良いところ | 
| 温度 | 凍ってもOK? 15~20度が適温 | 
| 耐寒性 | 強い | 
| 耐暑性 | 強い? | 
| 水やり | たぶん多湿好きだけど乾燥にも強い、腰水必須 | 
| その他 | 熱帯性だが寒さにも耐える 丈夫 肥料不要 栄養は虫からだけど、虫がなくてもOK  | 
モウセンゴケ(ドロセラ・カペンシス・アルバ)の育て方
腰水必須らしいです。用土は水苔や鹿沼土などが推奨のようです。無機質用土ならなんでもいけそうですね。
水苔は1年くらいでダメになるらしいので定期的な植え替えが必要になりそう。
増やすのも種まき、根伏せ、葉挿しで増やせるらしい。落ち着いたら増やしていきたい。
【0日目】4/15 購入時のモウセンゴケ(ドロセラ・カペンシス・アルバ)

| 購入日 | 2024年4月14日 | 
|---|---|
| 購入場所 | メルカリ | 
| 値段 | 577円/2株(送料込み) | 
| サイズ | 約4cm | 
第四種郵便で届いたモウセンゴケ(ドロセラ・カペンシス・アルバ)は想像の3倍くらい小さかったです。笑
まだまだよくわからないので、念の為に虫対策で洗剤で洗ってから植え替えました。根っこの写真は撮り忘れましたが黒かったです。腐ってなければ良いけど。。
もとの根っこがわからないと状態がわからないですよね。。。
ということでモウセンゴケ(ドロセラ・カペンシス・アルバ)の植え替え後はこちら


| 用土 | 水苔 | 
|---|---|
| 肥料など | なし | 
| モスポール | まだなし | 
| 植木鉢 | プレステラ90 | 
| 置き場所 | 仕事部屋(東向き) 室内温室 | 
| その他 | 毎朝葉水 | 
めちゃくちゃ小さいし、生きているのかもわからないけど、おそらくこの葉が上を向いたら元気なんだと思います。
葉から生えている腺毛の先端から粘着性のある液体が分泌されていて、腺毛に虫が触るとくっついて動けなくなり、そのまま消化吸収されちゃうみたい。
コバエ捕りに効果抜群みたいなので、はやく食べているところが見たいです。笑
【3ヶ月半】7/25 モウセンゴケ(ドロセラ・カペンシス・アルバ)が順調ではないけど育ってきているので増殖したけど・・・
モウセンゴケとウツボカズラの水苔植えをやめたかったので植替え、ついでに増殖してみました。増減、植替えの様子はYouTubeで公開しました。
植え替え後の環境はこちら
| 用土 | 鹿沼土 | 
|---|---|
| 肥料など | なし | 
| モスポール | まだなし | 
| 植木鉢 | プレステラ105 | 
| 置き場所 | 仕事部屋(東向き) 室内温室 | 
| その他 | 毎朝葉水 | 
以前、モウセンゴケは花芽もでてきたので栄養がとられないようにカットしちゃったのですが、そのまま残しておいたほうが良かった気がします。元気な気もするし、そうでない気もする状態です。。。
その後、増殖はうまくいきませんでした。。葉水をしたほうが良かったのか、土を被せておいたほうが良かったのか。。また花が咲くのを待ちます。。



コメント