ヒカリゴケ(スキストステガ・ペンナータ) 成長記録・育て方

当ページのリンクには広告が含まれています。
ヒカリゴケ(スキストステガ・ペンナータ)

このヒカリゴケはコミュニティでお世話になっている方から頂きました。

ヒカリゴケは、その名の通り光を反射して黄緑色に輝く美しいコケで、環境省の絶滅危惧種にも指定されている貴重な植物です。育てるにはいくつかのポイントがあり、少しデリケートですが、適切な環境を整えれば栽培可能だそうです。

苔は気になっていて何度かホームセンターなどでも観ていて、今回機会があったので苔に挑戦します。

ヒカリゴケの学名は(Schistostega pennata/ スキストステガ・ペンナータ) だそうです。

成功も失敗も含め、どなたかのヒカリゴケ(スキストステガ・ペンナータ) の参考になれば幸いです。

ヒカリゴケ(スキストステガ・ペンナータ) の成長・育成の状況をリアルタイムで更新しています

購入(お迎え)情報

購入日2025年5月20日
購入場所頂き物
値段
サイズ
目次(クリックで移動できます)

ヒカリゴケ(スキストステガ・ペンナータ) の特徴

ヒカリゴケ(スキストステガ・ペンナータ) の特徴
  • 光の反射で黄緑色に輝く
  • 絶命危惧種

ヒカリゴケ(スキストステガ・ペンナータ) の基本情報・育て方

植物名ヒカリゴケ(スキストステガ・ペンナータ)
学名 (英名)Schistostega pennata

環境

  • 温度と湿度: 冷涼多湿な環境を好みます。
    • 最適な温度: 夜間11℃、昼間23℃程度が最も生育が良いとされています。25℃でも生育し、30℃でも生存は確認されていますが、高温には弱いので注意が必要です。
    • 湿度: 乾燥に非常に弱いため、高湿度を保つことが重要です。ただし、水浸しになると腐敗の原因になるので、びちゃびちゃにならないように注意しましょう。密閉容器などで管理すると湿度を保ちやすいです。
  • 光量:
    • 暗い環境で十分育ちます。明るすぎる環境は苦手で、枯れることはないものの生育が悪くなることがあります。直射日光は避けて、半日陰や明るい部屋の中央あたりの間接照明が良いでしょう。
    • 特許情報では、15~22℃、14時間明期10時間暗期、1000~5000lxの光を一定方向から照射する方法が記載されています。
  • 置き場所: 環境の変化に敏感なので、一度置き場所を決めたらあまり動かさない方が良いでしょう。

用土

  • 貧栄養な土壌: 雑草などが生えにくい、栄養分の少ない土壌が適しています。
    • 赤玉土、バーミキュライト、ピートモスなどがおすすめです。
    • 赤玉土を使用する場合は、ある程度粒を崩しても問題ありません。
    • 栄養分の多い土壌だと、他の種類のコケが繁殖してヒカリゴケが負けてしまうことがあります。

水やり

  • 湿度を保つ: 密閉容器などで管理している場合は、基本的に霧吹きはほとんど不要ですが、1ヶ月に1回程度様子を見てあげましょう。
  • 乾燥時: 土が乾くようなら水やりをします。霧吹きで静かに水を与えるのが良いです。霧吹き後は一時的に糸状体が見えなくなりますが、しばらくすると増えていきますので心配ありません。
  • 初期: 植え付け後の約2ヶ月間は、1週間に数回のペースで水を与え、夏場は蒸れを避けるため日が落ちてから、冬は午前中に水やりをすると良いでしょう。

植え替え・増やし方

  • ヒカリゴケの糸状体がよく繁茂した箇所を、カッターナイフなどで用土ごと切り取り、そっと移植します。
  • 自生地から採取されたものも出回っていますが、環境負荷を考え、人工増殖されたものの利用が望ましいとされています。
  • ヒカリゴケの培養方法に関する特許情報も存在し、茎葉体から原糸体を増殖させる人工培養技術も確立されています。

注意点

  • デリケート: 環境の変化に非常にデリケートなため、細心の注意が必要です。
  • 他のコケとの競合: 栄養分の多い土壌では、他のコケが生えやすく、ヒカリゴケが負けてしまうことがあります。その場合は植え替えを検討しましょう。

ヒカリゴケは、一般的なコケとは異なり、独特の環境を好むため、上記を参考に丁寧にお世話をしてください。その神秘的な輝きをぜひ楽しんでください。

【0日目】2025/5/20 ヒカリゴケ(スキストステガ・ペンナータ) お迎え時

ヒカリゴケ(スキストステガ・ペンナータ)
ヒカリゴケ(スキストステガ・ペンナータ)
用土ひゅうが土(バーミキュライト)
肥料などなし(レコルトくらいはあげるかも)
モスポールなし
植木鉢プラカップ / 2号鉢

ヒカリゴケ(スキストステガ・ペンナータ) はYouTubeで植替えました。公開したらご紹介します。

ヒカリゴケは初の苔なので、なにをどうしたら良いのか全くわからないのが楽しいです。

ある程度のボリュームをいただいたので、最初に分けておいて、何名かにお譲り予定です。

どう成長してくれるのか、どう光るのかがわからないので、成長がめちゃくちゃ楽しみです!うまく育ってくれればいいけど。。。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次(クリックで移動できます)