ビカクシダ・ビフルカツムはビカクシダでもスタンダードな種類で、ネザーランド同様、ホームセンターなどでもコウモリランとしてよく売られていているとても育てやすい品種。
ただネザーランドは正式名称がプラティケリウム・ビフルカツム・ネザーランドとなっているので、育てやすいビフルカツムを改良した、継承しているのがネザーランドなんじゃないかと思います。
ホームセンターでかまぼこ板みたいな板に板付けされていたビフルカツム君。初の板付けっ子。笑
失敗も成功も含めて、どなたかのビカクシダ・ビフルカツムの育て方の参考になれば幸いです。
ビカクシダ・ビフルカツム成長の状況をリアルタイムで更新しています
目次(クリックで移動できます)
ビカクシダ・ビフルカツムの育て方
ビカクシダ・ビフルカツム基本情報
| 名前 | ビカクシダ・ビフルカツム (Platycerium bifurcatum) |
|---|---|
| 学名 | Platycerium bifurcatum |
| 科目/属性 | ウラボシ科 / ビカクシダ属 |
| 原産地 | オーストラリア東海岸原産 |
| 温度 | 最低5℃以上 |
| 日当たり | 半日陰 |
| 水やり | 乾湿のメリハリをつける、葉水をまめに |
| その他 | ビカクシダの中ではとても育てやすい |
ビカクシダ・ビフルカツムの育て方
普通のビカクシダの育て方。乾湿をつけて水苔が完全に乾いてからバケツに浸けるかシャワーで水をあげる。日光は日陰くらいで育てます。
【0日目】2/7 購入時のビカクシダ・ビフルカツム

| 購入日 | 2024年2月7日 |
|---|---|
| 購入場所 | ジョイフル本田 |
| 値段 | 1,200円? |
| サイズ | 10cm前後 |
とあるジョイフル本田で板付けされていたビフルカツム。サイズはかまぼこ板レベルw いまみると成長点が埋まっているし、裏におそらく他の株もあるので、あまり綺麗じゃない子でした。
のちにスタンダードプロダクツの鍋敷きに板付け、壁掛けしたら、いい感じになりそうな気配が漂ってきました。
【約2ヶ月】2024/3/29 ビカクシダ・ビフルカツムの胞子葉が成長中


現在のビカクシダ・ビフルカツムの環境
| 用土 | 板付け/ 水苔 / ベラボンL(中心部に少々 / 通気性確保目的) |
|---|---|
| 肥料など | マグァンプK 中粒、ハイポネックス液体肥料、オルトランDX、ハイポネックス活力剤、メネデール |
| 設置場所 | 屋内 (リビング) |
| 光 | 植物育成LEDライト |
| 風 | Dyson Purifier Humidify + Cool |
| その他 |
板付に使用したもの
- 板(スタンダードプロダクツで購入した鍋敷き)
- テグス(ダイソーで購入)
- ベラボンL (通気性確保のために中心に配置)
- 水苔
- 取っ手部分の針金(お好みで!)
ビカクシダ・ビフルカツム君は順調に成長中。
スタンダードプロダクツで購入した鍋敷きに板付けしたときに、余計な胞子葉を落としました。
ビカクシダ・ビフルカツム君はスタンダードプロダクツで購入した鍋敷きに板付け、ちょっと大変でしたが通気性は抜群でよく乾きます。成長点も綺麗で胞子葉がどんどん大きくなってきています。
早く貯水葉がでてきてテグスを隠して欲しいと願っています。



コメント