アロカシア・ロンギロバ ‘斑入り’ 芋 成長記録・育て方

当ページのリンクには広告が含まれています。
アロアロカシア・ロンギロバ '斑入り'

ロンギロバは、アロカシアの原種で細長く伸びた矢じりのような形(披針形、または鉾形/耳形)をしており、葉の基部が深く切れ込んでいる特徴があります。この長く尖った葉先と、基部の長い裂片(ローブ)が「ロンギロバ(長い裂片)」の名前の由来ともなっています。葉の表面は濃い緑色で光沢があり、裏面は淡い緑色から濃い紫色(マルーン)になる品種が多いです。

ロンギロバの斑入りは葉には不規則な白、クリーム色、または淡い緑色の斑が入るそうです。

シロウト園芸コミュニティの友人からオキボタMAXの開場でお譲りいただきました。

成功も失敗も含め、どなたかのアロカシア・ロンギロバ ‘斑入り’ 育成の参考になれば幸いです。

アロカシア・ロンギロバ ‘斑入り’の成長・育成の状況をリアルタイムで更新しています

購入(お迎え)情報

購入日2025年9月13日
目次(クリックで移動できます)

アロカシア・ロンギロバ ‘斑入り’の特徴

特徴
  • ロンギロバはアロカシアの原種で東南アジア(中国南部、インドシナ半島、マレーシア、インドネシアなど)の熱帯および亜熱帯地域に自生
  • 葉には不規則な白、クリーム色、または淡い緑色の斑が入る?
  • 葉葉は、細長く伸びた矢じりのような形(披針形、または鉾形/耳形)をしており、葉の基部が深く切れ込んでい
  • 長く尖った葉先と、基部の長い裂片(ローブ)が「ロンギロバ(長い裂片)」の名前の由来

アロカシア・ロンギロバ ‘斑入り’ の基本情報・育て方

植物名アロアロカシア・ロンギロバ ‘斑入り’
学名/英名Alocasia longiloba ‘Variegata’
科目/属性サトイモ科アロカシア属
原産地
日当たり直射日光を避けた明るい場所
温度適温は20~30度
耐寒性12度以上を保ちたい
耐暑性暑すぎるのは苦手?
照度不明 5000~8000lx??もっと明るくても良さそうな気がします
耐乾性高湿度を好むので湿度60%以上欲しい
耐湿性
水やり温多湿を好むため、土の表面が乾いたらたっぷりと水を与えます。水切れに注意が必要ですが、根腐れを防ぐために、過湿にならないよう水はけの良い土を使用
その他アロカシアは肥料食い?
あまり水をあげすぎると根腐れするので、乾いてからでも良さそう

【0日目】2025/9/13 アロカシア・ロンギロバ ‘斑入り’ お迎え時

アロアロカシア・ロンギロバ '斑入り'
アロアロカシア・ロンギロバ ‘斑入り’
用土アクアソイル
肥料などメネデール/リキダス/ハイポネックス原液/住友液肥1号/マグァンプK/アヅミン/アヅリキッド/レコルト
モスポールなし
植木鉢スリット鉢2号

アロカシア・ロンギロバ ‘斑入り’の植え替えの様子は、YouTubeで撮影予定です。公開したらご紹介します。

ひょんなことからウチに来たアロカシア・ロンギロバ ‘斑入り’。そして初の芋。

芋はパーライトや水苔で植えるのが良いらしいのですが、アクアソイルで植えてみました。芋からのアロカシアがどういう動きになるのか知らないので、ワクワクしながら育てます。

突然いただいたのでロンギロバ自体も詳しくわかっていないので、それも含めて楽しみます!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次(クリックで移動できます)