超レアのモンステラ・バールマルクスフレイム(フレイム)。バールマルクスフレームは葉っぱが細長く、深い切れ込みがでるモンステラで、成長したときの葉っぱが炎のような形でめちゃくちゃカッコイイ。
バールマルクスフレームが一般的ですが、バールマルクスフレイムが正解っぽいですね。炎のフレイム。
すでに組織培養(メリクロン)のバールマルクスフレーム君がいるのですが増殖株が安かったので購入しちゃいました。
どなたかのモンステラ・バールマルクスフレームの育て方の参考になれば幸いです。
モンステラ・バールマルクスフレーム (ディラセラータ)成長・育成の状況をリアルタイムで更新しています
モンステラ・バールマルクスフレイム (ディラセラータ)の育て方
モンステラ・バールマルクスフレーム (ディラセラータ)基本情報
植物名 | モンステラ・バールマルクスフレイム |
---|---|
学名 | Monstera ‘Burle Marx’s Flame’ ? |
科目/属性 | サトイモ科/モンステラ属 ? |
原産地 | ハワイ? 園芸種かと |
日当たり | 半日陰 ? |
温度 | 最低5~10℃以上? |
耐寒性 | 普通? |
耐暑性 | 強い? |
照度 | 500~10,000lux |
耐乾性 | 普通 |
耐湿性 | 強い |
水やり | 多湿好きなので葉水推奨、水切れにも強いので、土の表面数センチが乾いたら水やりという普通パターン |
その他 | 成長が遅い? |
調べた限り、2022年の段階では正式な名称が不明っぽいです。
2021年半ばの時点では、「非ディラケラータ」モンステラは未分類でしたが、2022年に正式な品種名が与えられ、植物収集家であり景観家としても有名なロベルト・ブール・マルクスにちなんで名付けられたモンステラ「ブール・マルクスの炎」となりました。オリジナルの標本を所有していた建築家。バール・マルクスはその植物(または彼のコレクションの他の植物)の起源に関する詳細なメモを残していなかったので、それがどこから収集されたかを正確に知る人は誰もおらず、今のところ栽培されている唯一の標本です。これは、今日コレクターによって育てられたすべてのモンステラ「バーレ マルクスの炎」が、バーレ マルクスの元の植物の挿し木/クローンであることを意味します。楽しい情報: 2022 年後半、 Acta Botanica はBM Flame を自家受粉し、種子を1 つだけ入手することができました。それは実行可能ではないかもしれないが、もし実行可能であれば、種子で栽培される植物の将来を意味する可能性がある(親植物への戻し交雑によりより多くの種子が生産され、自家受粉の障壁を克服すると仮定すると)。話が逸れてしまいましたが…
野生の標本が自然界で発見され、分類学者によって正式に分類、登録されれば、将来、モンステラ「バール・マルクス・フレイム」が種指定される(そして新しい種名が与えられる)可能性がある。
https://herebutnot.com/monstera-deliciosa-var-sierrana-burle-marx-flame-dilacerata-and-var-brazil/
モンステラ・バールマルクスフレーム (ディラセラータ)の育て方
モンステラ・バールマルクスフレームはモンステラの一種なのは間違いないので、育てやすいと思います。
モンステラは耐陰性があるとはいえ、カーテン越しの光など半日陰が良いらしいので、私は午前中に直射日光があたる東向きの窓際においています。この時期(1~4月)くらいなら直射日光でも大丈夫かなと。
さらに植物育成ライトでかるく補光しています。
ベラボン植えなのでベラボンの表面数センチが乾いたら水やり、ベラボンは保肥力が低そうというか、いつも水やり→液体肥料という流れだったのですが、液体肥料が流れ出てしまうらしいので、液体肥料で水やりを月1〜4回やれば良いかと思います。時期的なものかもしれませんが、ベラボン植えで根っこばかり成長してしまうときは液体肥料をあげると良いと思います。
乾いた状態に液体肥料をあげてからめちゃくちゃ成長するようになりました。
モンステラには葉っぱに水孔(すいこう)と呼ばれる水を出す穴があり、気温にもよりますが健康なときは葉っぱに水滴がついているので、調子を測るのに良いと思います。
葉水は毎日あげていきます。
いまはまだ小さいのでこのまま育てますが、大きくなってきたらモスポールに立てる予定。
光
モンステラは耐陰性があるとはいえ、カーテン越しの光や半日陰が良いらしい。光が少ないと徒長しそう、光が強すぎると葉焼けします。私は室内温室のLED環境で2000~8000luxくらいの環境で育てます。
外で育てても育ちそうです。
用土
モンステラは通気性の良い用土が良いです。赤玉土や鹿沼土、軽石などの無機質土もしくは有機質でもココチップが良いらしいです。
私はアロイドMIXというオーストラリアのYouTuberさんの用土を参考に、ベラボン(ココチップ)+赤玉土+ひゅうが土(軽石)+鹿沼土+ パーライト+くん炭みたいな感じの用土、または簡易版のベラボン50%+か〜るい培養土50%(+くん炭)で育てます。
用土についての詳細はこちらの記事で。
温度・湿度
室内温室で育てるので温度は23~30度くらい、湿度は80%くらいをキープ。湿度があるほうが良いですが常湿でも普通に育ちます。
水やり・風・お手入れ
葉水は毎日あげます。
室内温室で育てるのでサーキュレーター(扇風機)は24時間稼働。風はしっかりあてると生育に良いのもありますが根腐れリスクが下がると思います。
【0日目】2024/6/11 モンステラ・バールマルクスフレーム 購入時
購入日 | 2024年5月11日 |
---|---|
購入場所 | メルカリ |
値段 | 約1,700円 |
サイズ | 10cm |
植え替えの様子はYouTubeで撮影しました。公開したらご紹介します。→公開しました。
格安だったこともありますが、状態はかなり良くなく、増殖されまくりな感じの株でした。変なところから新芽っぽいのが出ていますね。。。葉も少し変色しちゃっています。
植え替え後のモンステラ・バールマルクスフレーム (ディラセラータ) 2の情報はこんな感じ。
用土 | ベラボン50% + か〜るい培養土 |
---|---|
肥料など | マグァンプD、メネデール、ハイポネックス液体肥料、リキダス、オルトランDX |
モスポール | なし |
植木鉢 | プレステラ90 |
その他 | 室内温室 |
現時点ではなんともいえない感じですが、なんとかうまく成長させていきたいですね。。。
【0日目】2024/6/20 モンステラ・バールマルクスフレームが根腐れしちゃったので水差しに・・・
モンステラ・バールマルクスフレームが動きがなかったので取り出してみたら、根腐れ。。。
おそらく水差しで育てられていたにもかかわらず、郵送時にカピカピになっていたので根が傷んでいたんじゃないかなと。悩んだ末に用土植えしましたが、水差しにしておいたほうが良かった気がします。
他の茎と混浴状態ですが。。。汗
根っこの先を少し切って、この葉の根本の茎も少しカットしたのでなんとか水を吸って欲しい。
この株はおそらく元株の脇芽の脇芽みたいな感じなので不安定なんですよね。。心配すぎる。。
【1ヶ月ちょい】7/25 復活していたモンステラ・バールマルクスフレイムを水苔から用土植えに変えていたら大事故を起こした
水差しから水苔植えに買えて、復活していたモンステラ・バールマルクスフレイムを水苔から用土植えに変えていたら大事故を起こしました。
植替えの様子はYouTubeで公開しました。
植え替え後の環境はこちら。
用土 | ベラボン/赤玉土/鹿沼土/ひゅうが土/パーライト/くん炭/ケイ酸塩白土 |
---|---|
肥料など | メネデール/リキダス/ハイポネックス原液/住友液肥1号/マグァンプK |
モスポール | まだなし |
植木鉢 | プレステラ90 |
置き場所 | 室内温室(湿度60〜90% / 温度25~30度 ※9月時点) / |
その他 |
動画のとおり、植替え中にせっかく動いていたモンステラ・バールマルクスフレイムの新芽を削ってしまいました。根腐れなどは経験ありましたが、新芽を飛ばしてしまうのは初めての経験、かなりショックでした。。。
脇芽でかなり微妙な株の状態、せっかく新芽を出してくれたモンステラ・バールマルクスフレイムに申し訳ないし、よりによってお気に入りのモンステラ・バールマルクスフレイムの新芽を・・・
いちおう、根っこもかなり弱っているけど葉もあるので、奇跡を願ってこのまま育てます・・・・
コメント