モンステラ・デリシオーサ ‘ミント’ は、葉にミントの斑が入るのが特徴のモンステラです。デリシオーサ ミントは他にもミント、オーシャンミントを持っているのですが、植物のミントにはいくつか種類があり、白地に緑の点々が多く入るミントと、今回のように新葉が白く展開し、そこから緑がにじみ出ててきてミント色になるものがあります。
ただ、今回の株に関しては実生(種から生まれた)モンステラ・デリシオーサ ‘ミント’として購入していますが、株全体ではボルシギアナの特徴が多いです。節間が長く、葉柄の高い位置から新芽がでている(でそう)。小さい株の状態でボルシギアナかデリシオーサかを区別するのは困難なので、成長を見守るしかないですが、ボルシギアナのミントの場合、国内ではセブブルーと呼ばれています。
まぁ最悪、どちらでも良いかなと思い購入しました。笑
また海外ではモンステラのミントはNOIDと呼ばれるデリシオーサでもボルシギアナでもない種類だと主張する人もおり、相変わらず情報がカオスです。
成功も失敗も含め、どなたかのモンステラ・デリシオーサ ‘ミント’ (var. ボルシギアナ セブブルーミント?) 育成の参考になれば幸いです。
モンステラ・デリシオーサ ‘ミント’ (var. ボルシギアナ セブブルー?) の成長・育成の状況をリアルタイムで更新しています
モンステラ・デリシオーサ ‘ミント’ (var. ボルシギアナ セブブルーミント?) の育て方
モンステラ・デリシオーサ ‘ミント’ (var. ボルシギアナ セブブルー?) 基本情報
植物名 | モンステラ・デリシオーサ ‘ミント’ (var. ボルシギアナ セブブルー?) |
---|---|
学名 | Monstera deliciosa ‘mint’ Monstera deliciosa var. borsigiana ‘cebu blue Mint’ Monstera sp. NOID |
科目/属性 | サトイモ科/モンステラ属 |
原産地 | 熱帯から亜熱帯など |
日当たり | 半日陰 ? |
温度 | 最低5~10℃以上? |
耐寒性 | 普通? |
耐暑性 | 強い? |
照度 | 500~10,000lux |
耐乾性 | 普通 |
耐湿性 | 強い |
水やり | 多湿好きなので葉水推奨、水切れにも強いので、土の表面数センチが乾いたら水やりという普通パターン |
その他 | 耐乾性は普通とのことですがモンステラは乾燥にかなり強いんじゃないかと感じています 斑入りなので葉焼け注意 |
モンステラ・デリシオーサ ‘ミント’ (var. ボルシギアナ セブブルー?) の育て方
光
モンステラは耐陰性があるとはいえ、カーテン越しの光や半日陰が良いらしい。東向きであれば直射日光でもOKだと思いますし、私はガラス越しの直射日光に当てています。光が少ないと徒長しそう、光が強すぎると葉焼けします。私は室内温室のLED環境で2000~8000luxくらいの環境で育てます。
外で育てても育ちそうです。
用土
モンステラは通気性の良い用土が良いです。赤玉土や鹿沼土、軽石などの無機質土もしくは有機質でもココチップが良いらしいです。
私はアロイドMIXというオーストラリアのYouTuberさんの用土を参考に、ベラボン(ココチップ)+赤玉土+ひゅうが土(軽石)+鹿沼土+ パーライト+くん炭みたいな感じの用土、または簡易版のベラボン50%+か〜るい培養土50%(+くん炭)で育てます。
用土についての詳細はこちらの記事で。
![](https://leafylife101.com/wp/wp-content/uploads/2024/04/IMG_8903-e1712478798708-238x300.jpg)
温度・湿度
室内温室で育てるので温度は23~30度くらい、湿度は60~80%くらいをキープ。湿度があるほうが良いですが常湿でも普通に育ちます。
水やり・風・お手入れ
室内温室で育てるのでサーキュレーター(扇風機)は24時間稼働。風はしっかりあてると生育に良いのもありますが根腐れリスクが下がると思います。
【0日目】9/20 購入時のモンステラ・デリシオーサ ‘ミント’ (var. ボルシギアナ セブブルー?)
![モンステラ・デリシオーサ 'ミント' (var. ボルシギアナ セブブルー?)](https://leafylife101.com/wp/wp-content/uploads/2024/09/IMG_0365.jpg)
![モンステラ・デリシオーサ 'ミント' (var. ボルシギアナ セブブルー?)](https://leafylife101.com/wp/wp-content/uploads/2024/09/IMG_0362.jpg)
![モンステラ・デリシオーサ 'ミント' (var. ボルシギアナ セブブルー?)](https://leafylife101.com/wp/wp-content/uploads/2024/09/IMG_0363-1021x1200.jpg)
購入日 | 2024年9月20日 |
---|---|
購入場所 | メルカリ |
値段 | 約12,500円(送料込) |
サイズ | 約15cm |
モンステラ・デリシオーサ ‘ミント’ (var. ボルシギアナ セブブルー?) の開封、植え替えはYouTube動画で撮影したので編集、公開したらご紹介します。➔公開しました!
植え付け環境はこちら。
用土 | ベラボン/赤玉土/鹿沼土/ひゅうが土/パーライト/くん炭/ケイ酸塩白土 |
---|---|
肥料など | メネデール/リキダス/ハイポネックス原液/住友液肥1号/マグァンプK |
モスポール | まだなし |
植木鉢 | プレステラ105 |
置き場所 | 室内温室(湿度60〜90% / 温度25~30度 ※9月時点) / |
その他 |
モンステラ・デリシオーサ ‘ミント’ (var. ボルシギアナ セブブルー?) は丁寧な梱包で、根っこもしっかり生えた状態で届きました。
植替えてみた感じだとボルシギアナっぽい特徴が多いのですが、問い合わせたときにはデリシオーサと言われていて。。。デリシオーサもボルシギアナっぽく育つこともあるし、ボルシギアナがデリシオーサっぽく育つこともある?のかな?笑
新芽が1枚だけという状況なので、今後のモンステラ・デリシオーサ ‘ミント’ (var. ボルシギアナ セブブルー?) の葉がどうなるかがめちゃくちゃ楽しみです。いまはハーフムーンですが、フルミントになるのか、緑の葉がでるのか、またハーフムーンになるのか。
またまた成長が楽しみな株が増えました!
【2ヶ月半】12/2 おそらくモンステラ・デリシオーサ var. ボルシギアナ ‘セブブルーミント’だったので、とりあえず下敷きモスポールに立てました
モンステラ・デリシオーサ ‘ミント’は順調に成長してくれていますが、どうもボルシギアナ ‘セブブルーミント’っぽいですね。笑
ボルシギアナ ‘セブブルーミント’の成長の様子やモスポールに立てた様子はYouTubeで公開しました。
このセブブルーミントは2ヶ月半で4枚の葉が展開しているので、成長スピードはかなり早いです。
セブブルーミントと判断した理由は、
- ミントカラー
- 節間が長い
- 茎が細い
- 葉の形がボルシギアナっぽい面長
くらいでしょうか。
葉は片側の葉がハーフムーンになっていて、下の葉は白い斑、上の葉はクリーム色の斑が入っていて、それぞれ斑の葉脈に緑が入ってきています。セブブルーミントは時間経過とともに緑が増えてきてミントカラーになるみたいですが、まだミントカラーにはなっていません。
購入時についていた1枚目の葉だけ早めにミントカラーになっていたので、ミントっぽい葉がでることもあるのでしょうかね。
セブブルーミントは斑が暴れる、いろんな斑が出たりするみたいなので、今後の成長が楽しみです♪
コメント