何度かの運命的な出会いを繰り返して、とうとう購入してしまったフィロデンドロン・ピンクプリンセスさん。思えばACTUSでフィロデンドロン・ホワイトプリンセスのピンクがかったものを見て気になって、オザキフラワーパークでガラスのショーウィンドーにいたフィロデンドロン・ピンクプリンセス・ギャラクシーを見て気になり、そして買ってしまいました。
値段も東京じゃないからか、めちゃくちゃ安かったです。(たぶん)
フィロデンドロン・ピンクプリンセスの特徴はなんといっても全体がピンクがかっていて、葉は緑とピンクを合わせたような色で、茎にもピンクのラインが入っています。蔓性の性質っぽくて売り場でもだらんとしていました。笑
フィロデンドロン (エルベセンス) ‘ピンクプリンセス’はコロンビア原産のフィロデンドロン・エルベセンス(Philodendron erubescens)の交配品種らしく、濃いピンクの葉柄、美しいピンクの葉が特徴です。ピンクプリンセスは切ったときの樹液、根っこもピンクです。
wiki情報だとフィロデンドロン・エルベセンスからの交配品種として有名なのは、
「ブラック カーディナル」、「バーキン」、「バーガンディ」、「グリーン エメラルド」、「グリーン プリンセス」、「インペリアル グリーン」、「インペリアル レッド」、「マッコリーズ フィナーレ」、「ムーンライト」、「ピンク プリンセス」、「プリンス オブ オレンジ」、「レッド エメラルド」、「ロホ コンゴ」、「ホワイト プリンセス」、「ホワイト ウィザード」
という感じで、結構有名な種類がフィロデンドロン・エルベセンスから生まれているようです。
2024年9月にYouTubeの視聴者さんと交換したピンクプリンセス ギャラクシーはこちらです。

成功も失敗も含め、どなたかのフィロデンドロン (エルベセンス) ‘ピンクプリンセス’ 育成の参考になれば幸いです。
フィロデンドロン (エルベセンス) ‘ピンクプリンセス’ の成長・育成の状況をリアルタイムで更新しています
- フィロデンドロン (エルベセンス) ‘ピンクプリンセス’ の育て方
- 【0日目】3/19 購入時のフィロデンドロン・ピンクプリンセス
- 【約1ヶ月】4/10 フィロデンドロン・ピンクプリンセスが不調
- 【約1ヶ月】4/18 フィロデンドロン・ピンクプリンセスが根腐れしまくり
- 【約1ヶ月半】5/1 なぜだかフィロデンドロン・ピンクプリンセスの新芽が開きそう
- 【約1ヶ月半】5/5 フィロデンドロン・ピンクプリンセスのボトムカットからも新芽が!!
- 【2ヶ月】5/22 フィロデンドロン・ピンクプリンセスのトップの新葉が2枚開きました
- 【2ヶ月ちょっと】5/27 フィロデンドロン・ピンクプリンセス様を株分けしちゃいました
- 【約7ヶ月】2024/10/19 高層マンションの突風ベランダ3ヶ月で植物がどう変化したのか?徹底検証➔葉の穴が増え、端にも切れ込みが入りました
フィロデンドロン (エルベセンス) ‘ピンクプリンセス’ の育て方
フィロデンドロン (エルベセンス) ‘ピンクプリンセス’ 基本情報
植物名 | フィロデンドロン (エルベセンス) ‘ピンクプリンセス’ |
---|---|
学名 | Philodendron erubescens ‘Pink Princess’ Philodendron erubescens hyb. ‘Pink Princess’ ? |
科目/属性 | サトイモ科/フィロデンドロン属 |
原産地 | コロンビア原産のエルベセンスの交配品種 |
日当たり | 半日陰 だけど日光好き |
温度 | 18〜26度 最低12℃以上? |
耐寒性 | 普通? |
耐暑性 | 強い? |
照度 | 1,000~10,000lux ※農水省参照 |
耐乾性 | 普通 |
耐湿性 | 普通 |
水やり | 多湿好きですが、通気性、排水性の高い用土を好む |
その他 | 過去、普通のピンクプリンセスをモスポールにたてて根腐れしたことがあるので、多湿を好むがメリハリが必要な気がします |
フィロデンドロン (エルベセンス) ‘ピンクプリンセス’ の育て方
光
フィロデンドロン (エルベセンス) ‘ピンクプリンセス’ は耐陰性があるとはいえ、光を好むらしいです。東向きであれば直射日光でもOKだと思いますし、私はガラス越しの直射日光に当てています。光が少ないと徒長しそう、光が強すぎると葉焼けします。私は室内温室のLED環境で2000~8000luxくらいの環境で育てます。
外で育てても育ちそうです。
用土
フィロデンドロン (エルベセンス) ‘ピンクプリンセス’ は通気性、排水性の良い用土が良いです。赤玉土や鹿沼土、軽石などの無機質土もしくは有機質でもココチップが良いらしいです。
私はアロイドMIXというオーストラリアのYouTuberさんの用土を参考に、ベラボン(ココチップ)+赤玉土+ひゅうが土(軽石)+鹿沼土+ パーライト+くん炭みたいな感じの用土、または簡易版のベラボン50%+か〜るい培養土50%(+くん炭)で育てます。
用土についての詳細はこちらの記事で。

温度・湿度
最適気温は18〜26度、最低12℃以上らしいですが12度はかなり厳しいらしいです。
私はピンクプリンセスを室内温室で育てるので温度は23~30度くらい、多湿を好むので湿度は60~80%くらいをキープ。湿度があるほうが良いですが常湿でも普通に育ちます。
水やり・風・お手入れ
室内温室で育てるのでサーキュレーター(扇風機)は24時間稼働。風はしっかりあてると生育に良いのもありますが根腐れリスクが下がると思います。
【0日目】3/19 購入時のフィロデンドロン・ピンクプリンセス

購入日 | 2024年3月19日 |
---|---|
購入場所 | ジョイフル本田 |
値段 | 2,728円 |
サイズ | 約45cm |
45cmサイズのフィロデンドロン・ピンクプリンセスが2,728円って凄くないですか???相場がわからないけど。笑
よく見ると細い支柱が見えると思いますが、この支柱が役に立たず、フィロデンドロン・ピンクプリンセスさんは倒れかけて売られていました。だからか葉っぱがあちこち向いています。
ギャラクシーとまではいかないまでも、細かい小さな斑がありギャラクシー気味。笑
下の古い葉は緑っぽくてピンクが薄いのですが、上になればなるほどピンクがかり、細かい斑が入っています。
この株特有なのかはわかりませんが、根本は細くて上の茎が太くなっているという珍しい状態でした。
さっそく植え替えました。
用土 | ベラボンM、ゼオライト少々 |
---|---|
肥料など | マグァンプK 中粒、ハイポネックス液体肥料、オルトランDX、ハイポネックス活力剤 |
支柱 | モスポール (ベラボンL) |
植木鉢 | スリット鉢 4号ロング |
その他 | 中性洗剤で全体洗い + 5分くらい漬け置きのあとに洗い流しました |
フィロデンドロン・ピンクプリンセスの根っこはこんな感じ。根っこもピンク。元気そうだったのですが、この写真だと元気に見えないですね・・・。笑
ボリュームも想像よりも少なく、モンステラより細い根っこでした。

そして植え替え後はこちら。

いやぁ美しい。
今回、初めてモスポールの中身をベラボンLにしてみました。なのでいつもは前を空けて茎をモスポールに入れちゃうのですが、ベラボンだとこぼれちゃうのでモスポールの前を閉じました。うまく活着してくれると良いけど。
このフィロデンドロン・ピンクプリンセスは細い気根が結構でていたのですが結構細かったので、入れられる範囲で入れました。
葉っぱがあちこちにいっていたので園芸用の細い針金?で整形しました。
結構大きいので時期が気たら増殖にチャレンジしたい。気根があるからうまくいきそうだし、茎に変な形がついてしまっているし、葉っぱもとっちらかっているので。笑
【約1ヶ月】4/10 フィロデンドロン・ピンクプリンセスが不調
なんだかフィロデンドロン・ピンクプリンセスの下葉が枯れてきていて、元気がないです。。。

ただフィロデンドロン・ピンクプリンセス上の葉は元気なのと、新芽も出てきているのですが、新芽が出てくる場所がおかしいような。。。

室内温室を入手したので、フィロデンドロン・ピンクプリンセスさんはそこで養生して貰います。。。
最悪、カットして増やします。
【約1ヶ月】4/18 フィロデンドロン・ピンクプリンセスが根腐れしまくり
新芽は少し動いていたフィロデンドロン・ピンクプリンセスさんですが、どんどん下葉の元気がなくなるので鉢から出してみたら、根腐れしまくりでした。

↑の写真のように根っこを軽く引っ張るとボロボロとれて、繊維状のものだけ残る状態。
めっちゃ根っこがなくなりました。

めちゃくちゃ悩んだ末にフィロデンドロン・ピンクプリンセスを2株に分割することにしました。
- 株元もばっさり切って、気根と葉2枚の株元君
- 気根とモスポール頼みのトップカット君
切断面には初のトップジンを塗りました。
ハイター水につけて株元の根っこはばっさりカット。トップも葉っぱを3つ残し。当面の根っこは気根頼みです。


用土もベラボン100%ではなく、オーストラリアのアロイド系YouTuberさんのアロイドミックスを参考にしてつくってみました。


ベラボンも熱湯消毒して、
- 軽石20
- パーライト20
- ひゅうが土10
- ベラボン50
- くん炭 少々 (といいながら入れすぎた)
完成形はこちら

気根だけなのでかなり不安ですが、ちょっとこれで様子を見ます。
根腐れの反省点として、モスポールを湿らせようとしすぎて過湿状態になってしまっていた気がします。
用土の通気性を良くしたし、土も減ったので乾燥はしやすい。ただ気根だけなのでどうなるかはかなり不安です。葉水頑張ります。
用土 | ベラボンM、パーライト、軽石、ひゅうが土、くん炭少々 |
---|---|
肥料など | マグァンプK 中粒、ハイポネックス液体肥料、オルトランDX、ハイポネックス活力剤 |
支柱 | モスポール (ベラボンL) |
植木鉢 | プレステラ105ロング |
その他 | 気根頼み |
【約1ヶ月半】5/1 なぜだかフィロデンドロン・ピンクプリンセスの新芽が開きそう
なぜだかカットして細い気根しかななかったフィロデンドロン・ピンクプリンセスのトップの新芽が開きそうです。

フィロデンドロン・ピンクプリンセス様をカットしたときに新芽が動いていたのですが、根っこも無くなってしまったので、当分は動きなしと思っていたのですが、気づいたら葉っぱがでていました。笑
ほっそいほっそい気根しかなかったのに。。
ちなみに室内温室なので湿度は高いですが、水やりはかなり乾かし気味にしていました。
これで復活してくれればめちゃくちゃ嬉しいです!!
【約1ヶ月半】5/5 フィロデンドロン・ピンクプリンセスのボトムカットからも新芽が!!
フィロデンドロン・ピンクプリンセスのボトムカットからも新芽がでてきました!!それも2つも。

フィロデンドロン・ピンクプリンセスさんは根腐れしたときにもう諦めかけていて、苦肉の策としてぶった切ったのですが、どちらも復活の兆しが見えてきました。マジで嬉しすぎます!
このフィロデンドロン・ピンクプリンセスさんはもともとは鉢で自由奔放に育っていた子なので、樹形が暴れていました。ここから新芽がでるならモスポールで綺麗に育ててあげたいですね。
5/9 撮る機会があったので

確実に伸びてきていますね!
【2ヶ月】5/22 フィロデンドロン・ピンクプリンセスのトップの新葉が2枚開きました
謎の成長をみせるフィロデンドロン・ピンクプリンセス様。トップの新葉が2枚開きました。

ボトムも小さな葉が開きました。
トップはどこから給水しているんだ。。笑
根っこ張ってくれたんでしょうね。本当に嬉しいです!!
【2ヶ月ちょっと】5/27 フィロデンドロン・ピンクプリンセス様を株分けしちゃいました
根腐れから復活してきたフィロデンドロン・ピンクプリンセス様を株分けしちゃいました。樹形が変だったのでこの機会に株分けを。リセットしちしゃいます。株分けの様子は以下の動画でご紹介しています。
フィロデンドロン・ピンクプリンセス様はカットされても発根、発芽が簡単な気がします。
全部芽吹いてくれると良いなぁ〜!
【約7ヶ月】2024/10/19 高層マンションの突風ベランダ3ヶ月で植物がどう変化したのか?徹底検証➔葉の穴が増え、端にも切れ込みが入りました
真夏の3ヶ月間、強風が吹く東向きのベランダでモンステラ他、17種類を育てました。直射日光があたる半日陰、強風環境で起こった変化をYouTubeでご紹介しました。
フィロデンドロン・ピンクプリンセスは9月のお譲り会でほぼ全ての株をお譲りしてしまい、残った一株をベランダで育てていました。
フィロデンドロン・ピンクプリンセスは小さな株だったからか強風の影響を受けやすかったのか成長がゆっくりになってしまいました。色味などは他がわかりませんが、ピンクが濃くなった気もします。
ある程度の風はあると良いが、強すぎる風は成長を遅くするのかなと思います。強すぎる風というのは植物の種類やサイズにも影響し、小さい株ほど影響を受けやすいのかなと思います。
ピンクプリンセス’ギャラクシー’をお譲り会で頂いたので、ギャラクシーとも比較しながら室内で育てていきます。

コメント