アンスリウム・ビッタリフォリウム 斑入り 成長記録・育て方

当ページのリンクには広告が含まれています。
アンスリウム・ビッタリフォリウム斑入り

ビッタリフォリウムは、日本では「ネクタイ」、海外で「ストラップリーフ」と言われる細長く垂れ下がった葉が特徴のアンスリウムです。ビッタリフォリウムは熱帯湿潤林の低地の着生アンスリウムとのことです。

鉢よりも垂れ下がってしまうのでハンギングの植物を探していたときに気になっていた植物の一つです。

このビッタリフォリウムの斑入りは、斑がとても綺麗で成長がとても楽しみです。

成長したら板付して葉を垂らそうと計画中です。

成功も失敗も含め、どなたかのアンスリウム・ビッタリフォリウム 斑入り育成の参考になれば幸いです。

アンスリウム・ビッタリフォリウム 斑入りの成長・育成の状況をリアルタイムで更新しています

購入(お迎え)情報

購入日2024年4月21日
購入場所とあるナーセリー
値段
サイズ5cmくらい
目次(クリックで移動できます)

アンスリウム・ビッタリフォリウム 斑入り の特徴

アンスリウム・ビッタリフォリウム 斑入りの特徴
  • 細長く垂れ下がる葉
  • 光沢のある濃い緑色の葉
  • ハンギングや高めの鉢と相性が良い
  • 比較的希少な品種で斑入りはさらに希少

アンスリウム・ビッタリフォリウム の基本情報・育て方

植物名アンスリウム・ビッタリフォリウム
学名/英名Anthurium vittariifolium ‘Variegated’
科目/属性サトイモ科アンスリウム属
原産地交配種
日当たり直射日光を避けた明るい場所
温度適温は20~30度
耐寒性15度以上
耐暑性
照度不明 4000~5000lx??もっと明るくても良さそうな気がします
耐乾性弱そう
耐湿性強いけど風通しも必要
水やり土の表面が乾いたら水やり
その他高い湿度が必要
アンスリウムは陸生と着生がある

アンスリウム・ビッタリフォリウム 斑入りの育て方

育て方は自分の経験と国内外の情報を調べて整理し、自分がやろうと思っている(やっている)方法をご紹介します。シロウト園芸の環境は東京都内の(突風が吹く)高層(ボロ)マンションの上層階です。参考になれば幸いです。

アンスリウムは直射日光ではない明るい環境がよさそうですが、光が少ない環境でも育てることができた人もいるようです。室内LED環境で。

観葉植物の光については以下の記事でまとめています。

用土

アンスリウムの用土は著名な方は水苔で浅い腰水で育てているそうです。一般的には30% の鉢植えの土、20% のピート、10% のパーライト、残りをバークチップや木片、木炭を入れるのが良いとか。

私はココチップと無機質用土を組み合わせて使用します。

用土についての詳細はこちらの記事で。

温度・湿度

アンスリウム・ビッタリフォリウムの適温は18~25度。湿度が60~80%が良いそうです。

水やり・風・お手入れ

鉢の表面が乾いたら水やりが良さそうですが、30~50%になったら水やりしようかと考えています。着生アンスなので風通しが良い場所に置きます。肥料も好きそうなので常時、薄い液体肥料を与える予定です。

【0日目】2025/4/21 アンスリウム・ビッタリフォリウム斑入り お迎え時

用土ねこチップSS + 無機質用土
肥料などマグァンプK 中粒、ハイポネックス液体肥料、オルトランDX、ハイポネックス活力剤、メネデール、住友液肥1号、アヅリキッド、アヅミン、レコルト
モスポールなし
植木鉢透明鉢2.5号

アンスリウム・ビッタリフォリウム斑入りはRARE PLANTS JAPANで販売するきっかけで育てることになりました。というか斑が綺麗すぎて、お願いして持って帰りました。

アンスリウムは難しいイメージがありましたが、いま育てている感じと、コミュニティの他の方の話を聞いていても、ある程度育つと簡単ということでした。

とても斑が綺麗な子だし、なぜか2~3株入っていたので、うまく成長できたら板付したいと思います。めちゃくちゃ楽しみです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次(クリックで移動できます)