アンスリウム ‘サンダーボルト’ (x self) 成長記録・育て方

当ページのリンクには広告が含まれています。
アンスリウム 'サンダーボルト' (x self)

サンダーボルトは、BALI-AN園芸部 (@bali_an_engei)さんと海外ナーセリーさんで作出?された、濃いベルベットの葉色とカミナリのようになる葉脈が特徴のアンスリウムです。

成長株の参考写真はこちらです。

アンスリウム サンダーボルト

耳があったり繋がっていたり、いろんなタイプが存在しますが、友人から預かって私が育てることになったサンダーボルトは耳が繋がるタイプです。

交配は内緒ということです。

x selfというのは自家受粉した子供という意味だったはず。

成功も失敗も含め、どなたかのアンスリウム ‘サンダーボルト’ 育成の参考になれば幸いです。

アンスリウム ‘サンダーボルト’の成長・育成の状況をリアルタイムで更新しています

購入(お迎え)情報

購入日2025年9月13日
目次(クリックで移動できます)

アンスリウム ‘サンダーボルト’ の特徴

特徴
  • BALI-AN園芸部さん作出
  • 濃い葉色と稲妻のような葉脈
  • 耳がつながっていたり、繋がっていたり・・

アンスリウム ‘サンダーボルト’ (x self) の基本情報・育て方

植物名アンスリウム ‘サンダーボルト’ (x self)
学名/英名Anthurium ‘Thunderbolt’ (x self)
科目/属性サトイモ科アンスリウム属
原産地交配種
日当たり直射日光を避けた明るい場所
温度適温は20~30度
耐寒性15度以上
耐暑性
照度不明 4000~5000lx??もっと明るくても良さそうな気がします
耐乾性弱そう
耐湿性強いけど風通しも必要
水やり土の表面が乾いたら水やり
その他高い湿度が必要
アンスリウムは陸生と着生がある

アンスリウム ‘サンダーボルト’ (x self)の育て方

育て方は自分の経験と国内外の情報を調べて整理し、自分がやろうと思っている(やっている)方法をご紹介します。シロウト園芸の環境は東京都内の(突風が吹く)高層(ボロ)マンションの上層階です。参考になれば幸いです。

アンスリウムは直射日光ではない明るい環境がよさそうですが、光が少ない環境でも育てることができた人もいるようです。私は室内温室LED環境で10,000lux前後で育てます。

観葉植物の光については以下の記事でまとめています。

用土

アンスリウムの用土は著名な方は水苔で浅い腰水で育てているそうです。一般的には30% の鉢植えの土、20% のピート、10% のパーライト、残りをバークチップや木片、木炭を入れるのが良いとか。

私はココチップと無機質用土を組み合わせて(カオスチップ)使用します。

用土についての詳細はこちらの記事で。

温度・湿度

私は60%前後の室内温室で育てます

水やり・風・お手入れ

水は絶えず湿っている環境をつくるのが良いそうです。水苔腰水栽培の方はほぼ水耕栽培ではないかと言われているようです。ですがビシャビシャだと根腐れする可能性もあり・・・

私はココチップ系用土に炭をまぜて使ってみようかと考えています。腰水は・・・とりあえずは腰水しないで湿らせ気味で育てます。

という話でしたが、腰水で育てている人も多いっぽいので、腰水管理、またはハイドロポニクス(セミハイドロ)で育てる予定。

【0日目】2025/9/13 アンスリウム ‘サンダーボルト’ (x self) お迎え時

アンスリウム 'サンダーボルト' (x self)
アンスリウム ‘サンダーボルト’ (x self)
用土カオスチップ
肥料などメネデール/リキダス/ハイポネックス原液/住友液肥1号/マグァンプK/アヅミン/アヅリキッド/レコルト
植木鉢スリット鉢2.5号

アンスリウム ‘サンダーボルト’ (x self)の植替えはYouTubeで撮影しました。

サンダーボルトは友人から教えて貰ってめちゃくちゃ好みだったのですが、まぁまぁ良いお値段がするので迷っていたら、友人から1株育てていいよと言われて甘えました。

とにかくかっこいい。

サンダーボルトは流通量が少なくて、苗になったらすぐに売れてしまうとか・・・。

実はこのあとに根腐れさせてしまったので、ハイドロポニクスで復旧中です・・・。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次(クリックで移動できます)