モンステラ・デリシオーサ ‘マスターピース’ は、2021年に世界的な希少植物収集家、マイク・ダンドレア(Mike D’Andrea)氏によって生み出された、まさに植物界の「傑作」と呼ぶにふさわしい斑入りモンステラです。その魅力は、唯一無二の美しさにあります。初期のマスターピースは、まるで油絵のような立体的で複雑な斑入りが特徴でしたが、現在の個体も、独特のミントグリーンの斑が葉に独特の模様を描き出します。また、葉にはうねりや歪みが見られ、通常のモンステラとは異なる個性的なシルエットを生み出します。この変異こそが、マスターピースを他のモンステラと一線を画す、大きな魅力の一つです。
しかし、マスターピースの起源には諸説あり、インドネシアなどに同様の斑入りモンステラが存在していた可能性も指摘されています。そのため、現在はマイク・ダンドレア氏が作出した「MCマスターピース」と、インドネシア系のマスターピースに分類されることがあります。その希少性と独特の美しさから、マスターピースは非常に高価で取引されており、愛好家の間では憧れの的となっています。
希少品種のため、偽物や類似品も多く出回っています。購入する際は、信頼できる販売者を選び、個体の状態をよく確認することが大切です。斑の入り方、葉の形状、根の状態などをよく確認し、健康な個体を選びましょう。モンステラ・デリシオーサ ‘マスターピース’ は、その希少性と独特の美しさから、多くの植物愛好家を魅了する、まさに「傑作」と呼ぶにふさわしいモンステラです。
詳細は以下のOnlyPlantsさんの動画をご覧ください。
園芸事業を始めたばかりで、すでに非常に貴重なベトシオーサを入手していたのですが、どうしても諦めきれずに、以前から気になっていたマスターピースを迎える機会をうかがっていました。そしてついにそのチャンスが訪れ、少し無理をしてでも手に入れることにしました。
成功も失敗も含め、どなたかのモンステラ・デリシオーサ ‘マスターピース’の参考になれば幸いです。
モンステラ・デリシオーサ ‘マスターピース’ の成長・育成の状況をリアルタイムで更新しています
購入(お迎え)情報
購入日 | 2024年3月19日 |
---|---|
購入場所 | とあるコレクターさん |
値段 | 言えない |
サイズ | 30cmくらい |
モンステラ・デリシオーサ ‘マスターピース’の特徴
- ミントカラー?の斑入り
- 葉に波打ったようなうねりや歪みの変異がある
- インドネシアマスターピースとMCマスターピースがある
- オーシャンミントと少し似ている
モンステラ・デリシオーサの特徴は以下のページにまとめました。

その他モンステラ特徴は以下にまとめています。

モンステラ・デリシオーサ ‘マスターピース’の基本情報・育て方
植物名 | モンステラ・デリシオーサ ‘マスターピース’ |
---|---|
学名 (英名) | Monstera deliciosa ‘Masterpiece’ |
モンステラ・デリシオーサの基本情報の詳細、育て方は以下のページでご紹介しています。

【0日目】2025/3/19 モンステラ・デリシオーサ ‘マスターピース’ お迎え時



用土 | 水挿し |
---|---|
肥料など | ハイポネックス活力剤、メネデール |
モスポール | なし |
植木鉢 |
モンステラ・デリシオーサ ‘マスターピース’の植替えの様子はYouTubeで公開したらご紹介します。
モンステラ・デリシオーサ ‘マスターピース’は発根していた根が輸入時に折れてしまったようで、状態がよくないことを知りながらお譲りいただきました。
高湿度をキープするように言われましたが無風、高湿度状態がないのと腐りが怖かったので水挿しに変えました。
マスターピースはオセアナやオーシャンミントととても良く似ていて、ルーツが同じという話も聞きました。
斑の色、葉のうねりやボコボコが最高にかっこいいです。
でしたが・・・・・・
【約2週間】2025/4/5 モンステラ・デリシオーサ ‘マスターピース’ の茎が腐っているんだが・・・
ショックすぎて写真にとれませんでしたが、水を変えたときに茎に触ったら柔らかくなっていて腐っていました・・・。
もうダメになったかと思ったのですが、腐った部分をアルコール消毒した工業用メスで取り除き、水挿ししました。
水挿しは毎日水を変えろ派と水を変えるな派がいますが、今回は水を変えずにおいておきました。毎日あまり動かさないようにチェックしていましたが、もともと茎が黒ずんでいたので気づかず・・・
もったいなくて葉を落とさなかったこと、茎の黒ずんだ部分のまま水挿ししたのが原因かもしれません。
また、以前までは水挿しするときは水を吸いやすいようにカットして切断面をチェックしてから水挿ししていたのですが、せっかくかさぶたができているのにカットする意味があるの?というご意見があったので、そのまま水挿ししたのも良くなかったかもです。
今後の水挿しは、
- カットして切断面をチェックする
- 水は水挿し1~2日は交換、その後は放置
という運用をしていきます。
マスターピースさんが腐ってしまったら旅にでます。探さないでください。
コメント
コメント一覧 (2件)
久しぶり&怒涛の更新で読んでいたら超大事件起きてましたね…
なんとか復活してくれるように祈ってます(成長記録を拝みたい)
まじで気絶しそうです・・・笑
よりによって・・・・
YouTubeの更新がとまったら、そういうことです笑