観葉植物– category –
-
ウツボカズラ(ネペンテス)Nepenthes. St. Gaya 成長記録・育て方
ネペンテス(ウツボカズラ)は葉先から伸びた蔓の先に捕虫袋をつける有名な食虫植物。ネペンテスは100種類とも150種類以上とも言われているようです。このウツボカズラ君の細かい種類はわかりません。。汗 ウツボカズラは底に消化液の入った捕虫袋へ昆虫を... -
モンステラ・ボルシギアナ・アルボ成長記録・育て方
モンステラ・ボルシギアナ・アルボとはモンステラの一種で、葉っぱに白色の斑が入る品種です。ボルシギアナは節間が短く幹がどっしりするデリシオーサとは違い、節間が長く這い気味で成長します。 白色の斑が入るモンステラはホワイトタイガーと言われます... -
モンステラ・バールマルクスフレイム (ディラセラータ) 2成長記録・育て方
超レアのモンステラ・バールマルクスフレイム(フレイム)。バールマルクスフレームは葉っぱが細長く、深い切れ込みがでるモンステラで、成長したときの葉っぱが炎のような形でめちゃくちゃカッコイイ。 バールマルクスフレームが一般的ですが、バールマルク... -
ビカクシダ・ライディーン成長記録・育て方
ビカクシダ・ライディーンはビーチー(ベイチー)とマウントルイス(P. Mt.Lewis)の交配種らしいです。マウントルイスはオーストラリア原産の原種だとかウィリンキーとビーチーの交配種とも言われているようです。そしてマウントルイスも育てるのが難しいとい... -
【2024年版】ビカクシダ・イエロームーン(P. willinckii ‘Yellow Moon’) 前葉体からの育て方
初心者のビカクシダの育成チャレンジ、イエロームーン(P. willinckii 'Yellow Moon')編です! 胞子培養をしながら、その先のステップの予行練習としてビカクシダの前葉体&胞子体の状態からの育成にチャレンジしてみました。 そんなイエロームーンの前葉... -
アロカシア × アマゾニカ ‘バリエガータ’ 成長記録・育て方
アロカシア × アマゾニカは、濃緑色の葉に白くて太い葉脈、葉の周囲が波打っているのが特徴です。 アロカシア × アマゾニカの名称、ルーツについては諸説あるらしく、海外wikiではアロカシア ×モルフォンタネンシスとして紹介されています。 アロカシア × ... -
アンスリウム・(クリスタリナム) ‘ドラヤキ’ 成長記録・育て方
アンスリウム・(クリスタリナム) 'ドラヤキ'は、丸い葉と美しいシルバーの葉脈が特徴のアンスリウムです。アンスリウム・(クリスタリナム) 'ドラヤキ'はクリスタリナムの交配品種で日本ではなくインドネシアで生まれたそうです。 インドネシアのチャプス ... -
【2024年版】ビカクシダ・リドレイ(P. ridleyi)の胞子培養チャレンジ
初心者のビカクシダの胞子培養チャレンジ、リドレイ(リドレー)編です! 数あるビカクシダの品種&レアを含めても、一番映えるのは、やっぱりリドレイじゃないでしょうか!? 鹿の角のように見える胞子葉と渦巻のように展開する貯水葉、まさに芸術ですよ... -
【2024年版】パキポディウム・グラキリス、アデニウム・アラビカム・ブラックステム他の実生チャレンジ
塊根植物を全く育てていない状態からパキポディウム・グラキリス、アデニウム・アラビカム・ブラックステムの実生(種から育てる)にチャレンジしてみます。笑 さらに追加課金でアデニウム・D.H.A(獅子葉)・斑入り(チャダペッチ)とアデニウム・クドユンの種... -
【2024年版】フェニックス・ロベレニーの実生チャレンジ
アデニウムやパキボ、パキプス、ギガスなどの塊根、アガベなどの多肉、アグラオネマに引き続き、フェニックス・ロベレニーの実生にチャレンジすることになりました。 フェニックス・ロベレニーはザ・ヤシの木という感じの植物です。 オマケでフェニックス...