観葉植物– category –
-
ビカクシダ胞子培養
【2024年版】ビカクシダ・風神(P. hillii’Fujin’)の胞子培養チャレンジ
初心者のビカクシダの胞子培養チャレンジ、風神(P. hillii'Fujin')編です! 初心者のくせに、なぜいきなり風神に手を出した?というところですが、単純に名前の響きがカッコ良かったからです・・・ ヒリー系ならではのダイナミックな胞子葉がその名の如... -
ビカクシダ胞子培養
【2024年版】ビカクシダ・セーラームーン(P.Sailor Moon)の胞子培養チャレンジ
初心者のビカクシダの胞子培養チャレンジ、セーラームーン (P.Sailor Moon)編です! その名前に惹かれて調べていくうちに、肉厚で幅の広い大盤な胞子葉がリボンのようでカワイイ!!と虜になってしまいました。どうやらP.Pewchan(ピューチャン)系で白く... -
アグラオネマ
アグラオネマ・ピクタム・トリカラー “アンダマン” 成長記録・育て方
さらにアグラオネマ・ピクタム・トリカラーを購入してしまいました。笑 アンダマンはおそらくアグラオネマ・ピクタムの中で一番人気で、アンダマン諸島で採取されたアグラオネマです。葉のトリカラーの白が綺麗、濃緑が深くて黒っぽくはっきりしていて、め... -
ビカクシダ (プラティケリウム / 麋角羊歯 / コウモリラン)
ビカクシダ・ヒリー cv.ゲイシャ 成長記録・育て方
ビカクシダ・ヒリーはビフルカツムに似ていて、ビカクシダの中でも育てやすいみたいです。cv.ゲイシャとのことで調べてみたみましたが、よくわかりませんでした。笑 貯水葉の切れ込みが浅くプレーンな感じ、胞子葉が幅広でそんなに長くならないのかな。 ビ... -
ビカクシダ胞子培養
ビカクシダ 胞子培養の始め方・手順
ビカクシダを集めていくうちに気になりだす『胞子培養』、種子じゃなくて胞子?培養って何?と難しそうな雰囲気ですよね。 種類にもよりますが胞子自体は数百円から手に入り、大きくなるまで時間はかかりますが、その分愛着も湧きそう!特にレア品種で板付... -
アガベ
アガベ・ケルチョベイ(紫雲竜) 成長記録・育て方
アガベ・ケルチョベイ(紫雲竜)の実生チャレンジで奇跡的に10粒中1粒だけ発芽、成長してくれたオペルクリカリア・パキプス様。 細長く上方へ突き出すように成長する葉を持つらしい。 茎?葉が少し太くなってきて植え替えをしたので、ここからは成長記録と... -
モンステラ
個人輸入組織培養モンステラ・デリシオーサ・イエローマリリン(仮)✕2、ボルシギアナ・ホワイトタイガー(仮)✕2成長記録・育て方
モンステラ・デリシオーサ・イエローマリリンとはモンステラの一種で、葉っぱに黄色の斑(黄斑)や緑(黄緑)の斑が入る品種です。デリシオーサは節間が短く幹がどっしり育ちます。黄斑が入る"ボルシギアナ"はオーレアと呼ばれます。 モンステラ・ボルシギアナ... -
アガベ
【2024年版】アガベ・ケルチョベイ(紫雲竜)の実生チャレンジ
SEEDSTOCKでオペルクリカリア・パキプスの種を購入したら、アガベ・ケルチョベイ(紫雲竜)の種が10粒オマケでついてきたので、アガベ・ケルチョベイ(紫雲竜)の実生にも挑戦しちゃいます。 実生の状況をリアルタイム更新中 アガベはちょくちょく見るけど... -
塊根植物(コーデックス)
【2024年版】オペルクリカリア・パキプスの実生チャレンジ
パキポディウム・グラキリス、アデニウム・アラビカム・ブラックステムを種から育てる実生をやってみて楽しかったので、オペルクリカリア・パキプスの実生にも挑戦しちゃいます。 実生の状況をリアルタイム更新中 なんかオペルクリカリア・パキプスはさら... -
モンステラ
モンステラ・ミントの組織培養(メリクロン)株を順化(通常環境に適応)
前回のフィロデンドロン・フロリダ・ビューティー・バリエガータに引き続き、モンステラ・デリシオーサ・ミント(ホワイトモンスター)の組織培養(メリクロン / tissue culture)株を組織培養の状態(瓶詰め状態)で購入しました。 観葉植物の組織培養とは 組織...