観葉植物– category –
-
モンステラ・デリシオーサ ‘マクロコズム’ 成長記録・育て方
モンステラ・デリシオーサ 'マクロコズム'は、葉の中肋( 中央脈)に多くの穴が空くのが特徴のモンステラです。マクロコズムはおそらく実生(種から生まれた)の選抜種で、マクロコズムの定義が曖昧です。 マクロコズムの定義は曖昧で、モンステラ・デリシオー... -
モンステラ・アダンソニー (マドカズラ) アルボバリエガータ 成長記録・育て方
モンステラ・アダンソニー (マドカズラ)は蔓性のモンステラで、葉に大きな穴が空くのが特徴です。日本ではマドカズラという名前のほうが一般的で、以前、モンステラ・アダンソニーという名称は小さいモンステラ(いまのモンステラ・デリシオーサ スモールフ... -
実生ドルステニア・ギガス 成長記録・育て方
ドルステニア・ギガスはインド洋のイエメンのソコトラ県に属するソコトラ島の固有種。種も希少で高価なドルステニア・ギガス。ドルステニア属の王様と言われている塊根植物です。実生、種から育てました。 ドルステニア・ギガスの実生の様子は以下の記事で... -
マニアの世界?斑が消えやすい?モンステラの実生変異株についてのまとめ
モンステラは斑入りのものが人気ですが、他に人気があり高価なものとして変異株(sport)があります。 斑入りも変異株ですが、ここではデリシオーサ系(一般的なモンステラ)で形態(morphologic)が変わっているものをまとめていこうと思います。 私オオトラは... -
モンステラの育成や生態についての疑問、仮説、噂の検証、豆知識広場
シロウト園芸では2024年8月時点で35株以上のモンステラを育てています。まだ小さい株が多いのでなんとかなっていますが、大きくなったら大変なことになりますが、大きくなってから考えようと思考逃避しています。笑 必然的にモンステラに触れることが多く... -
アロカシア・ジャックリン(ジャクリン)の成長記録・育て方
アロカシア・ジャックリン(ジャクリン)はサトイモ科で新しく発見された植物です。アロカシア ポルテイの突然変異であると考えられているようです。アロカシア・ジャックリン(ジャクリン)の特徴は細かい黒い線が入った鮮やかな緑の葉です。葉の形も葉のボコ... -
モンステラ・デリシオーサ ‘オーレア?’ 成長記録・育て方
モンステラ・デリシオーサは人気のサトイモ科のモンステラの一種で、モンステラのなかでもサイズが大きく節間が短く自立するような成長をします。 モンステラ・デリシオーサ'オーレア?'は実生からで変異?のモンステラで、葉や葉柄、茎がライム(黄緑)にな... -
【2024年版】アグラオネマ・ピクタム・トリカラーの実生チャレンジ
パキポディウム・グラキリス、アデニウム・アラビカム・ブラックステム、オペルクリカリア・パキプスの実生に続き、アグラオネマ・ピクタム・トリカラーの実生(種から育てる)にチャレンジします。 すでに2株持っているアグラオネマ・ピクタム・トリカラー... -
アグラオネマ・ピンクバタフライ成長記録・育て方
ピンクが入る観葉植物を探していて、たまたま出会って購入したアグラオネマ・ピンクバタフライ。ピンクの花が咲くアンスリウムを買う直前でピンクバタフライさんに出会いました。 アグラオネマはピクタムとカーティシーを探していたのですが、ピクタムは高... -
ウツボカズラ(ネペンテス)Nepenthes. St. Gaya 成長記録・育て方
ネペンテス(ウツボカズラ)は葉先から伸びた蔓の先に捕虫袋をつける有名な食虫植物。ネペンテスは100種類とも150種類以上とも言われているようです。このウツボカズラ君の細かい種類はわかりません。。汗 ウツボカズラは底に消化液の入った捕虫袋へ昆虫を...