初心者の私が育てている観葉植物111種類のご紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
初心者の私が育てている観葉植物75種類のご紹介

40代になって突然、観葉植物にハマったオオトラです。それまでは観葉植物はただの草にしか見えていませんでした。(すみません)

2023年12月にフィカス・ベンガレンシスとモンステラを購入し、そこからどっぷりハマりました。観葉植物の購入、育成は寒い時期からスタートするのはよくないことを知らず、そこから2ヶ月ほどいっぱい買ってしまいましたw

超初心者なので試行錯誤しています。とにかく観葉植物を育てるのが楽しい。

このページでは超初心者の私が育てている観葉植物をご紹介します。観葉植物の用土はほぼベラボンを利用しています。(2024年4月からベラボンに無機質土を混ぜています)ベラボンのS、M、Lを使い分けていますが、詳細はまたの機会に。

購入先はホームセンター、メルカリ、ヤフーオークション(ヤフオク)、インテリアショップ、100均(スリコやスタンダードプロダクツ、スリーピーを含む)、IKEAなどなど。

ブログを書くことを考えていなかった(誰かに見せることを考えていなかった)ので、最初のころの写真はテキトーです。育成記録を残すため、成功も失敗も誰かの参考になればと思いブログで残します。

購入、入手ごとに追加していきます。成長記録は少しずつ追加していきます。

同じ植物を育てている方はぜひコメントで教えてくださいね!

目次(クリックで移動できます)

モンステラ

ドハマリ中のモンステラ。いろんな種類を一気に揃えちゃいました。

モンステラ・デリシオーサ

デリシオーサ (スーパービバホーム)

モンステラ・アダンソニー(デリシオーサかも)
購入時のモンステラ・アダンソニー(デリシオーサかも)
購入日2023年12月21日
購入場所スーパービバホーム豊洲
値段1,800円だったかな
サイズ50cm弱くらい?

実はフィカス・ベンガレンシスのついでに買いましたw そこからモンステラにどっぷりハマることも知らずに。。。ちなみに2株入っていました。

デリシオーサ (寝そべり君)

モンステラ デリシオーサ 寝そべり君
モンステラ デリシオーサ 寝そべり君
購入日2024年3月14日
購入場所お店
値段0
サイズ70cmくらい?(起こすと)

ほぼ管理されていなかったお店のモンステラを回収してきて、私のモンステラを置いてきました。日光が当たらず、水もほぼカラカラ、風通しも良くない場所で頑張って生きてきたモンステラ君。

新しい葉の切れ込みが無くなっている、徒長しまくり、元気無さすぎ状態なので、復活させていこうかと思います。

ダイソー モンステラ

ダイソーモンステラ
ダイソーモンステラ
購入日2024年3月12日
購入場所ダイソー 100均
値段110円
サイズ10cm弱

ダイソーなど100均でモンステラが売っているという噂を聞いて探していたのですが、やっとみつけて購入しました。お値段110円。モンステラとしか書いていなかったので種類は不明。

ダイソーモンステラとして育てていきます。

モンステラ・デリシオーサ・イエローモンスター・タイコンステレーション

イエローモンスター (メルカリ トップカット)

モンステラ・イエローモンスター・タイコンステレーション
購入時のイエローモンスター・タイコンステレーション
購入日2024年2月13日
購入場所メルカリ
値段5,000円
サイズ50cm弱

斑入りのモンステラが欲しくなって、クリーム色の斑と薄めのグリーンのコントラストが美しいイエローモンスター・タイコンステレーションを購入。よくわからずに購入しまいたがトップカットで気根もしっかりしていました。

モンステラ・デリシオーサ・タイコンステレーション(コーナン)

モンステラ・タイコンステレーション 2
ベラボンで植え替えたモンステラ・タイコンステレーション 2
購入日2024年3月11日
購入場所ホームセンターコーナン 港北インター店ガーデンズ
値段7,579円
サイズ30cm弱

買う気がなかったのに出会ってしまって、買ってしまった2つめのモンステラ・タイコンステレーション 。たぶん実生。少し小さな状態なので、ここから育てていきます。

モンステラ・デリシオーサ・イエローモンスター(メリクロン株 / 組織培養株)

ベラボンSで植え替え後のモンステラ・デリシオーサ・イエローモンスター君
モンステラ・デリシオーサ・イエローモンスター(メリクロン株 / 組織培養株)
購入日2024年4月7日
購入場所メルカリ
値段約1,500円
サイズ約10cm

モンステラ・デリシオーサ・イエローモンスターとはモンステラの一種で、クリーム色の斑が入るタイコンステレーションの一種でとても人気がある品種です。

またまたまたイエローモンスターを買ってしまいました。。3株目です。

今回モンステラ・デリシオーサ・イエローモンスターを買ってしまったのはメルカリで激安だったというのもありますが、メリクロン株(組織培養株)を育てたかったし、小さい状態から育ててみたかったから。

メリクロン株は割安ということもありますが、親の遺伝子を引き継ぎやすくて、元株はそれなりに立派なものを使うんじゃないかと想像しています。

今回でメリクロン株(組織培養苗)は3株目で、過去には(とはいえ最近)モンステラ・バールマルクスフレーム、フィロデンドロン・フロリダビューティーを育てていますが、どちらも問題なく育ちそうです。

モンステラ・デリシオーサ・イエローモンスター2(メリクロン株 / 組織培養株)

購入時のモンステラ・デリシオーサ・イエローモンスター
購入時のモンステラ・デリシオーサ・イエローモンスター
購入日2024年6月5日
購入場所Paypayフリマ
値段約2,700円
サイズ約5cm?

またまたまたまたイエローモンスターを買ってしまいました。。4株目です。

モンステラ・デリシオーサ ‘タイコンステレーション レガシー’

モンステラ・デリシオーサ '(タイコンステレーション) レガシー'
モンステラ・デリシオーサ ‘(タイコンステレーション) レガシー’
購入日2024年10月26日
購入場所視聴者さんからの育成代行
値段0円
サイズ約20cm(鉢上)

モンステラ・デリシオーサ ‘(タイコンステレーション) レガシー’ は、人気の斑入りモンステラのタイコンステレーションの選抜種だと思います。タイコンステレーションは少しくすんだ緑の葉に、タイの星空(※コンステレーションは厳密の意味は星座)の名前どおり、葉全体に細かいクリーム色や白の斑が入るのが特徴です。

レガシーはそのタイコンステレーションの選抜種、組織培養から生まれたのか増殖から生まれたのかは不明、厳密な定義は不明ですがタイコンステレーションの中で、全体が黄色がかって見えるくらいの斑が入るものが多いです。

同じくタイコンステレーションの選抜種であろうものに、プラチナム(プラチナ)やグリーンスノーがありますが、見分けるのは非常に困難ですし、私にはわかりません。

このレガシーはYouTubeの視聴者さんからお預かりして育成代行?することになり、お迎えしました。増殖の許可もでているので成長したら増殖してお返しする予定です。

モンステラ・デリシオーサ ‘タイコンステレーション クリームブリュレ’

モンステラ・デリシオーサ 'タイコンステレーション クリームブリュレ'
モンステラ・デリシオーサ ‘タイコンステレーション クリームブリュレ’
購入日2024年10月29日
値段約6,000円
サイズ約5cm(鉢上)

モンステラ・デリシオーサ ‘(タイコンステレーション) クリームブリュレ’ は、人気の斑入りモンステラのタイコンステレーションの選抜種だと思います。タイコンステレーションは少しくすんだ緑の葉に、タイの星座(※コンステレーションは星座という意味)の名前どおり、葉全体に細かいクリーム色や白の斑が入るのが特徴です。

クリームブリュレはそのタイコンステレーションの選抜種、組織培養から生まれたのか増殖から生まれたのかは不明、厳密な定義は不明ですが、葉全体が黄色がかって見え、斑がタイコンステレーションよりも多い特徴のものが流通しています。

同じくタイコンステレーションの選抜種であろうものに、プラチナム(プラチナ)やグリーンスノーがありますが、プラチナムやレガシー、グリーンスノーは葉の全体が黄色く細かい斑が多いものが多いものが多く流通しており、クリームブリュレは大きめの斑があるものが多く流通している気がします。

ちなみにタイコンステレーションは登録された栽培品種であり、それ以外のクリームブリュレ、プラチナム、レガシー、グリーンスノーは登録されていないようです。

ぶっちゃけ違いがよくわからず、海外でもいろんな議論が行われていて、「ただ名前をつけて高く売ろうとしているだけ」、「違いはあるよ」という両方の意見があります。

このクリームブリュレは久しぶりに組織培養株(tissu culture/メリクロン)で購入しました。組織培養株は無菌の寒天で育っているので、通常環境に慣らすための順化という作業が必要になります。

モンステラ・デリシオーサ・ミント

組織培養株(メリクロン株)を熱湯殺菌済みの水苔に植える
モンステラ・デリシオーサ・ミント

モンステラ・デリシオーサ・ミントは人気のサトイモ科のモンステラの一種で、デリシオーサなのでサイズが大きめで節間が短く自立するような成長をします。ホワイトモンスターとは白い斑が入るモンステラ・デリシオーサのことで、白い斑が入るモンステラ・ボルシギアナはホワイトタイガーといいます。

本来、ホワイトモンスターもホワイトタイガーも白い斑が派手に入るもののことだったと思いますが、いまは白斑が入ったモンステラであれば、ホワイトタイガー、ホワイトモンスターと言われていますね。。言葉の定義が難しい。

ミントというのはさらに細かい斑が入り、ミントカラーに見えるもので希少性がとても高いです。いちおう葉緑素はあるので成長するとは思いますが、通常のモンステラよりは成長が遅いと思います。

購入日2024年4月18日
購入場所ヤフオク
値段約11,000円(送料込み)
サイズ約8cm

モンステラ・デリシオーサ ‘オーシャンミント’

購入時のモンステラ・デリシオーサ・オーシャンミント
モンステラ・デリシオーサ・オーシャンミント

オーシャンミントは白斑の部分が濃い目のミント、薄黄緑色に見えるものっぽいです。ベースがなにかはわからず、選抜種なのかどうかもわからず。おそらくホワイトモンスター(白斑のデリシオーサ)の選抜種なんじゃないかと。

モンステラ・デリシオーサのミントは2つ目になりますが、オーシャンミントのほうが葉緑素も多そうなので成長が早いかな。そのあたりも楽しんでみていきたいです。

【組織培養株】モンステラ・デリシオーサ ‘サイアムホワイト’ (Siam White)成長記録・育て方

モンステラ・デリシオーサ 'サイアムホワイト'
モンステラ・デリシオーサ ‘サイアムホワイト’

池袋のサンシャインで開催されていた世界のらん展2025(1/9~13)に行く気が無かったのですが、コミュニティの方の報告を見ていたら行きたくなってきて行ってしまい、コミュニティの方といっぱいお会いして、お話して、植物を見ていたら気づいたらモンステラ・デリシオーサ ‘サイアムホワイト’の組織培養株とジュエルオーキッドを購入していました。

タイの販売者さん(Joe & Mam Orchids Thailand)からの購入したモンステラ・デリシオーサ ‘サイアムホワイト’の特徴はよくわかりません。笑

Monstera White Siamとしては以下の株がみつかりました。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次(クリックで移動できます)