初心者の私が育てている観葉植物114種類のご紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。
初心者の私が育てている観葉植物75種類のご紹介

40代になって突然、観葉植物にハマったオオトラです。それまでは観葉植物はただの草にしか見えていませんでした。(すみません)

2023年12月にフィカス・ベンガレンシスとモンステラを購入し、そこからどっぷりハマりました。観葉植物の購入、育成は寒い時期からスタートするのはよくないことを知らず、そこから2ヶ月ほどいっぱい買ってしまいましたw

超初心者なので試行錯誤しています。とにかく観葉植物を育てるのが楽しい。

このページでは超初心者の私が育てている観葉植物をご紹介します。観葉植物の用土はほぼベラボンを利用しています。(2024年4月からベラボンに無機質土を混ぜています)ベラボンのS、M、Lを使い分けていますが、詳細はまたの機会に。

購入先はホームセンター、メルカリ、ヤフーオークション(ヤフオク)、インテリアショップ、100均(スリコやスタンダードプロダクツ、スリーピーを含む)、IKEAなどなど。

ブログを書くことを考えていなかった(誰かに見せることを考えていなかった)ので、最初のころの写真はテキトーです。育成記録を残すため、成功も失敗も誰かの参考になればと思いブログで残します。

購入、入手ごとに追加していきます。成長記録は少しずつ追加していきます。

同じ植物を育てている方はぜひコメントで教えてくださいね!

目次(クリックで移動できます)

モンステラ

モンステラは増えすぎてしまったので、別ページに移動しました。

ラフィドフォラ・テトラスペルマ

ラフィドフォラ・テトラスペルマ 姫モンステラ 枝姫

ヒメモンステラ (ラフィドフォラ テトラスペルマ)
水差し中のヒメモンステラ (ラフィドフォラ テトラスペルマ)
購入日2024年2月16日
購入場所貰った
値段約0円
サイズ

姫モンステラ(ヒメモンステラ)はお店の植物をケアして、1枝?1つる?貰ってきました。初の水差しの増殖チャレンジですが、もともとのヒメモンステラがカピカピだったのもあり、全く動きがない状態からのスタート。いろいろ試行錯誤中。

どうなることやら。

ラフィドフォラ・テトラスペルマ ヒメモンステラ 枯れかけ姫

ヒメモンステラ 枯れかけ姫
ヒメモンステラ 枯れかけ姫
購入日2024年3月13日
購入場所お店
値段0円
サイズ110cm

↑の枝姫の親玉の姫モンステラ(ヒメモンステラ)。状態がひどかったので店から持って帰ってきて復活させたいなと。デリシオーサ (寝そべり君)よりも過酷な環境で、徒長しまくり根っこが枯れまくりのひどい状況でした。

生きているかもしれない根っこが少しの状態なので、どうしていくものか・・・・。

ラフィドフォラ・テトラスペルマ(ヒメモンステラ) ‘GINNY’

ラフィドフォラ・テトラスペルマ(ヒメモンステラ) 'GINNY' さん
ラフィドフォラ・テトラスペルマ(ヒメモンステラ) ‘GINNY’ さん
購入日2024年4月11日
購入場所春のオーキッド&ボタニカルフェア2024(オキボタ) in サンシャイン
値段5,000円
サイズ約22cm

ラフィドフォラ・テトラスペルマ(ヒメモンステラ) はモンステラに似た観葉植物で、モンステラと比較するとかなり小さいですが葉っぱに切れ込みが入ります。似ているので小さいモンステラとして姫モンステラの愛称で呼ばれているんですかね。

モンステラとラフィドフォラ・テトラスペルマは同じサトイモ科ですが、モンステラはモンステラ属、ラフィドフォラ・テトラスペルマはラフィドフォラ属なので別属です。

GINNYというのはなんですかね。この子は斑が安定していっぽいので、斑が安定している品種だと良いなと思っています。ラフィドフォラ・テトラスペルマには同じく斑入りでパラゴンというのがありますが、斑が綺麗なパラゴンという品種?があったのですが、いまは斑入りであればパラゴンって呼ばれていて、めちゃくちゃな状態な気がします。

ちなみにこのラフィドフォラ・テトラスペルマ(ヒメモンステラ) ‘GINNY’ さんは黄斑というか緑斑が入っています。

「春のオーキッド&ボタニカルフェア2024(オキボタ) in サンシャイン」の戦利品の一つ。

ラフィドフォラ・テトラスペルマ(ヒメモンステラ) も店から持って帰ってきて養生中の子がいるのですが、斑入りを見つけてしまったので購入してしまいました。

ラフィドフォラ sp. ‘Flame?’

ラフィドフォラ sp. 'Flame?'
ラフィドフォラ sp. ‘Flame?’

ラフィドフォラは、テトラスペルマ(ヒメモンステラ)が有名ですが、今回お迎えしたラフィドフォラ sp.はラフィドフォラではありながら種類がよくわからず、よりモンステラに近い葉の形が特徴です。モンステラのスケルトンやシエラナに少し似た葉が魅力的です。海外で少しだけ流通しているFlame(フレイム/炎)という名称の株に似ているのでFlame?として管理していきます。

ちなみにsp.とは種類が不明のときに使われます。ラフィドフォラ sp.とはラフィドフォラ属だけど種類が不明という意味になります。

一時期少し流通して購入を検討したのですが、すぐに流通するだろうと考えて購入せず、それから流通が増えなかったため、探してお迎えしました。

同じラフィドフォラのヒメモンステラはとても育てやすく、斑入りでもないので育成は簡単かなと考えています。

ビカクシダ (プラティケリウム / 麋角羊歯 / コウモリラン)

ホームセンターで板付、壁掛けを見て、衝撃で買ってからハマり中のビカクシダ。どうでもいいけど呼び方多すぎない?ちなみに最初に買ったホームセンターではプラティケリウム表記とビカクシダ表記が混ざっていて混乱しました。

サイズは胞子葉の一番長い部分で測りました。

ビカクシダ・ネザーランド

ビカクシダ・ネザーランド・garage

ビカクシダ ネザーランド
購入時のビカクシダ ネザーランド
購入日2024年2月3日
購入場所garage TOKYO
値段880円?
サイズ10cm強

garage TOKYOにお伺いして、garage TOKYOのお洒落さと雰囲気にやられてなんとなくビカクシダと書かれていた黒ポットのものを購入。クワズイモとドライフラワー、乾燥くるみ?もあわせて購入しました。

ビカクシダ・ネザーランド・本田君

ビカクシダ ネザーランド
購入時のビカクシダ ネザーランド
購入日2024年2月7日
購入場所ジョイフル本田
値段1,300円?
サイズ40cm前後

とあるジョイフル本田でハンギングされていた大きめのネザーランドを購入。よくわからずに購入しましたが、ネザーランドとはいえ、このサイズで1,300円は安すぎる気が。。。

のちに株分けして板付け、壁掛けしました。

ビカクシダ・ビフルカツム

ビカクシダ ビフルカツム
購入時のビカクシダ ビフルカツム
購入日2024年2月7日
購入場所ジョイフル本田
値段1,200円?
サイズ10cm前後

とあるジョイフル本田で板付けされていたビフルカツム。サイズはかまぼこ板レベルw いまみると成長点が埋まっているし、裏におそらく他の株もあるので、あまり綺麗じゃない子でした。

のちにスタンダードプロダクツの鍋敷きに板付け、壁掛けしたら、いい感じになりそうな気配が漂ってきました。

ビカクシダ・ウィリンキー (ワイルド スポア)

ビカクシダ ウィリンキー
購入時のビカクシダ・ウィリンキー (ワイルド スポア)
購入日2024年2月17日
購入場所ヤフオク
値段3,800円?
サイズ30cm前後

板付け状態で購入したビカクシダ・ウィリンキー (ワイルド スポア)。めちゃくちゃ立派な胞子葉と貯水葉でテンションが上がりました。いまの板から貯水葉がはみ出していたので、のちに大きな板に貼り替えました。

ビーチー (ベイチー)

購入時したビカクシダ ビーチー (ベイチー) メルカリスクショ
購入日2024年2月15日
購入場所メルカリ
値段1,999円?
サイズ30cm前後

株分けしたくなってハンギングされていたベイチーを購入。かなり大ぶりでしたがかなり安かった。6株入っていたけど2株は成長点とってしまうし、板付けも微妙な部分もあり・・・試しに苔玉にしたり、鉢植えにしたりしました。

まだまだ修行していかないとだけど楽しいよね。

ビカクシダ・リドレイ

ビカクシダ・リドレイ・ワイルド株

ビカクシダ リドレイ ワイルド
ビカクシダ・リドレイ・ワイルド
購入日2024年3月8日
購入場所ヤフオク
値段約7,000円?
サイズ33cm前後

奥さんが購入したビカクシダ リドレイ。初心者なのにワイルド株に手を出してしまいました。胞子葉の迫力、貯水葉の厚さ、成長点のデカさ、どれもド迫力です。ワイルドすぎる。

育つのか不安すぎるし、板付けめちゃくちゃ苦労したし、どうなることやら。

ビカクシダ・リドレイ 胞子培養チャレンジ

ビカクシダ リドレイの胞子培養2ヶ月目(プラカップ)
購入日2024年3月中旬
購入場所メルカリ
値段1000円
胞子の状態3/12に胞子葉から採取済み(粉状)

初心者のビカクシダの胞子培養チャレンジ、リドレイ(リドレー)編です!

数あるビカクシダの品種&レアを含めても、一番映えるのは、やっぱりリドレイじゃないでしょうか!?

鹿の角のように見える胞子葉と渦巻のように展開する貯水葉、まさに芸術ですよね!

立派に成長した個体はお値段が張ってしまいますが、セルフで胞子培養すれば・・・!愛情も夢も膨らみます!

そんなリドレイの胞子培養の育成状況を記録していきたいと思います!

ビカクシダ グランデ

ビカクシダ グランデ 購入時
ビカクシダ グランデ 購入時
購入日2024年3月13日
購入場所プロトリーフ ガーデンアイランド 玉川店
値段約1,980円
サイズ17cm前後

プロトリーフ ガーデンアイランド 玉川店で発見。またまた奥さんが購入したビカクシダ グランデ。鉢植えで状態もあまり良さそうではなかったですが、グランデで2,000円弱は安い気がしました。

同じくプロトリーフ ガーデンアイランド 玉川店で購入した板に板付けしました。

ビカクシダ・アルシコルネ

購入時のビカクシダ・アルシコルネ
ビカクシダ・アルシコルネ
購入日2024年3月20日
購入場所ジョイフル本田
値段2,000円?
サイズ50cm前後

我が家のビカクシダの中でも最大サイズ。大きい胞子葉は50センチあります。ジョイフル本田でも大きいなぁと思っていたけど、持って帰って飾ると、とんでもないサイズ。笑

購入時から貯水葉が綺麗に展開していたのでそのまま育てるか悩みましたが、

  • 虫がいたら嫌だ
  • 用土が不明
  • ハンギングを継続するなら軽量化しておきたい

ということでベラボンLに植え替えしました。

ビカクシダ・ヒリー (Platycerium hillii)

ビカクシダ・ヒリー・ドラゴン Platycerium hillii cv.Dragon

板付け後のビカクシダ・ヒリー・ドラゴン
ビカクシダ・ヒリー・ドラゴン
購入日2024年4月5日
購入場所Yahoo!オークション(ビカクシダの森)
値段3,600円(送料込)
サイズ10cm前後

ビカクシダ・ヒリー・ドラゴン Platycerium hillii cv.Dragon はヒリーの園芸品種らしく、ヒリーよりも育てやすいんですかね。ビカクシダ・ヒリー・ドラゴンは名前のとおり、幅広でうえうねしたドラゴンの鉤爪のような胞子葉が特徴です。

ビカクシダ・ヒリーの特徴はうねる太めの貯水葉と、寒さに強めで貯水葉に切れ目がない。ドラゴンはヒリーの胞子葉がより迫力ある感じですかね。

今回、初めて憧れだったビカクシダの森さん(ビカ森)さんで購入させていただきました。

ビカクシダ・ヒリー cv.ゲイシャ Platycerium hillii cv.Geisha

ビカクシダ・ヒリー cv.ゲイシャは順調に成長中
購入日2024年4月5日
購入場所Yahoo!オークション(ビカクシダの森)
値段3,600円(送料込)
サイズ10cm前後

ビカクシダ・ヒリーはビフルカツムに似ていて、ビカクシダの中でも育てやすいみたいです。cv.ゲイシャとのことで調べてみたみましたが、よくわかりませんでした。笑

貯水葉の切れ込みが浅くプレーンな感じ、胞子葉が幅広でそんなに長くならないのかな。

ビカクシダ・ヒリーはうちにもドラゴンさんがいますが、アレンジ?選抜?園芸種が多い感じですね。

ビカクシダ・キッチャクード(Platycerium mt.kitshakood)

ビカクシダ・キッチャクード
ビカクシダ・キッチャクード

ビカクシダ・キッチャクード(Platycerium mt.kitshakood)はリドレイとコロナリウムの交配種でリドコロとも言われているようです。コロナリウムとの交配によりリドレイよりも育てやすくなっているようです。

このビカクシダ・キッチャクードも「春のオーキッド&ボタニカルフェア2024(オキボタ) in サンシャイン」の戦利品の一つです。

購入日2024年4月11日
購入場所春のオーキッド&ボタニカルフェア2024(オキボタ) in サンシャイン
値段5,000円
サイズ約30cm

ビカクシダ・マダガスカリエンセ(Platycerium Madagascariense)

ビカクシダ・マダガスカリエンセ
ビカクシダ・マダガスカリエンセ

ビカクシダ・マダガスカリエンセは原種のビカクシダで、とても繊細です。生育には高湿度で明るく涼しい湿地が適しているようです。

貯水葉が特徴的で、成長すると貯水葉にとても美しいヒダが入ります。

難しいと言われているビカクシダ・マダガスカリエンセですが、室内温室もあるので頑張って育てます。

購入日2024年4月7日
購入場所Yahoo!オークション
値段4,200円(3つで / 送料込)
サイズ5cm前後 (横幅)

ビカクシダ・ライディーン(Platycerium Rydeen)

ビカクシダ・ライディーンは順調に成長中

ビカクシダ・ライディーンはビーチー(ベイチー)とマウントルイス(P. Mt.Lewis)の交配種らしいです。マウントルイスはオーストラリア原産の原種だとかウィリンキーとビーチーの交配種とも言われているようです。そしてマウントルイスも育てるのが難しいという噂も。

ビーチーもマウントルイスも胞子葉が細いので、ビカクシダ・ライディーンも胞子葉が細く、切れ込みが入りそうですね。

購入日2024年4月7日
購入場所Yahoo!オークション
値段4,200円(3つで / 送料込)
サイズ5cm前後 (横幅)

ビカクシダ・セーラームーン(P.Sailor Moon)

ビカクシダ セーラームーン 胞子培養2週間目
ビカクシダ セーラームーン 胞子培養2週間目
購入日2024年4月上旬
購入場所メルカリ
値段5000円弱
胞子の状態胞子葉のまま購入

初心者のビカクシダの胞子培養チャレンジ、セーラームーン (P.Sailor Moon)編です!

その名前に惹かれて調べていくうちに、肉厚で幅の広い大盤な胞子葉がリボンのようでカワイイ!!と虜になってしまいました。どうやらP.Pewchan(ピューチャン)系で白くて美しい胞子葉が特徴的な『Snow Queenシリーズ』のうちの1種のようです。

親株サイズの相場価格は全然可愛くありませんでした・・・ということで、でました!必殺・胞子培養!子株サイズですら高価なのでもちろん胞子もなかなかのお値段・・・でも、やるしかないです!!(え?)

ビカクシダ・風神(P. hillii’Fujin’)

ビカクシダ 風神の前葉体
ビカクシダ 風神の前葉体
購入日2024年3月中旬
購入場所メルカリ
値段1000円
胞子の状態出品者さんが胞子を採取、ふるいかけ済み

初心者のビカクシダの胞子培養チャレンジ、風神(P. hillii’Fujin’)編です!

初心者のくせに、なぜいきなり風神に手を出した?というところですが、単純に名前の響きがカッコ良かったからです・・・

ヒリー系ならではのダイナミックな胞子葉がその名の如く、風のように(?)葉先にかけてうねる姿がインパクト大ですね!

そんな風神の胞子培養の育成状況を記録していきたいと思います!

ビカクシダ・フーンシキ(P. Foong Siqi)

ビカクシダ フーンシキ胞子培養1ヶ月
ビカクシダ フーンシキ胞子培養1ヶ月
購入日2024年4月上旬
購入場所メルカリ
値段700円
胞子の状態胞子葉から採取済み(粉状)

まるでパーマをかけたような、くるんくるんにカールした胞子葉がなんともカワイイ!!と一目惚れしたのがフーンシキ。

親株・子株サイズともに相場はそこまで高値ではありませんが、ちょうど「胞子培養」がしたかった・・・という理由で胞子から育ててみることにしました。

そんなフーンシキの胞子培養の育成状況を記録していきたいと思います!

ビカクシダ・イエロームーン(P. willinckii ‘Yellow Moon’)

残ったイエロームーンの前葉体
残ったイエロームーンの前葉体
購入日2024年4月上旬
購入場所メルカリ
値段1700円くらい
胞子の状態胞子体多め

初心者のビカクシダの育成チャレンジ、イエロームーン(P. willinckii ‘Yellow Moon’)編です!

胞子培養をしながら、その先のステップの予行練習としてビカクシダの前葉体&胞子体の状態からの育成にチャレンジしてみました。

そんなイエロームーンの前葉体&胞子体の育成状況を記録していきたいと思います!

フィカス(ゴムの木)

初心者にオススメされているフィカスも、少しずつ種類が増えてきました。

フィカス・ベンガレンシス

3ヶ月後のフィカス・ベンガレンシス
3ヶ月後のフィカス・ベンガレンシス
購入日2023年12月21日
購入場所スーパービバホーム豊洲
値段6,000円?
サイズ70cm前後

最初にリビングのシンボルツリーとして選んだのがベンガレンシス。くすんだ緑の葉と木の色が良くて購入しました。何もわからない状態で購入したので枝分かれしているものを購入してしまい、少し後悔した時期もありましたが、この枝分かれを活かした樹形にすれば良いなと考え、曲げたりしています。

めちゃくちゃ根っこが立派でした。

フィカス・アルテシマ(アルテシーマ)

2ヶ月後のフィカス・アルテシマ
2ヶ月後のフィカス・アルテシマ
購入日2024年1月18日
購入場所IKEA
値段539円
サイズ35cm前後

IKEAのアウトレットに葉っぱが2枚だけついた木が2本ささった(いま思えば挿し木?)アルテシマ。悲しい目でこちらを見ていたので500円ちょっとで購入。根っこはしっかりしていて購入2ヶ月後には1つの木から新しい葉が出てきました。

1ヶ月すぎたあたりから針金で曲げて、曲げ木に挑戦中。

フィカス・ウンベラータ

フィカス ウンベラータ
購入時のフィカス ウンベラータ
購入日2024年2月17日
購入場所無印良品
値段550円
サイズ10cm前後

小さな状態からの成長を楽しみたくて100均のダイソー、スタンダードプロダクツなどを探していましたが見つからず、無印良品にあったので購入。なぜか購入時の写真がなかったので少し経って葉が一枚開いてからの写真。

ウンベラータは10cmほどしかないのに葉がデカい。凄い。

ガジュマル(フィカス・ミクロカルパ)

ガジュマル
ガジュマル
購入日2023年12月21日
購入場所スーパービバホーム豊洲
値段1,000円?
サイズ15cm前後

最初のベンガレンシスとモンステラとタイミングで購入したガジュマル。なんとなくガジュマル。

購入時の写真を撮り忘れていたので現在の姿。冬なのになぜかNo1レベルで成長していて25cmくらいに。斜めに伸びちゃっていてかわいいです。めちゃくちゃ水も乾きます。

アグラオネマ

アグラオネマ・ピンクバタフライ

アグラオネマ ピンクバタフライ
アグラオネマ ピンクバタフライ
購入日2024年3月11日
購入場所ザ・ガーデン 港北ニュータウン店
値段1,980円
サイズ25cm前後

ピンクの色の観葉植物を探していて、偶然みつけてしまったアグラオネマ ピンクバタフライ。以前もアグラオネマのピンクはスタンダードプロダクツで見つけたのですが、イマイチ惹かれませんでした。このアグラオネマピンクバタフライは茎がピンク、葉脈がピンクで斑入りの葉っぱというめちゃくちゃ美しい出で立ち。

一目惚れで買ってしまいました。

アグラオネマピンクバタフライはあまり流通していないみたいなので希少、レアだとは思いますが、そこまで高くないので良かったです。

ベラボン✕スリット鉢で育てていきます。

アグラオネマ・ピクタム・トリカラー

アグラオネマ・ピクタム・トリカラー ACTUS

アグラオネマ・ピクタム・トリカラー植え替え後
アグラオネマ・ピクタム・トリカラー
購入日2024年3月18日
購入場所ACTUS
値段4,950円
サイズ約8cm

またまた偶然出会って勢いで購入してしまったアグラオネマ・ピクタム・トリカラーさん。迷彩カモフラ柄になる葉っぱが特徴的。アグラオネマ・ピクタムには何度か出会っていたのですが、トリカラーは初めて出会ったかも。アグラオネマ・ピクタムとトリカラーの見分け方、違いは3色あるかどうからしいけど、よくわからない。。

マットな質感の葉っぱが美しい。

初心者なのに枯らさずに育てられるかな。

アグラオネマ・ピクタム・トリカラー Aglaonema pictum ”Anchor” Silky-S from sibolga timur【AZ1013-2a】

アグラオネマ・ピクタム・トリカラー Aglaonema pictum ”Anchor” Silky-S from sibolga timur【AZ1013-2a】
アグラオネマ・ピクタム・トリカラー Aglaonema pictum ”Anchor” Silky-S from sibolga timur【AZ1013-2a】

ヤフオクをチェックしてたら、たまたま落札直前で入札されていなかった激安アグラオネマ ピクタム トリカラーを発見。あまり説明も読まずに即入札、落札しました。

派手さはないという説明でしたが、今育てているアグラオネマ・ピクタム・トリカラーよりも小さいサイズなので、育てるのが楽しみです。

この子は商品名にトリカラーとは書いていなかったのですが、アグラオネマ・ピクタムのトリカラーとそうでないものの違いをどう判断するんだろうね。。

購入日2024年3月26日
購入場所Yahoo!オークション
値段1,440円
サイズ約6cm

アグラオネマ・ピクタム・トリカラー ・ラハト産 【MB株】

植え替え後のアグラオネマ・ピクタム・トリカラー ラハト産 【MB株】
アグラオネマ・ピクタム・トリカラー ラハト産 【MB株】

アグラオネマ・ピクタム・トリカラーといってもいろんな産地があり、アンダマン諸島でとられたアンダマンなどの人気の種類がいくつかあります。アグラオネマ・ピクタムは産地によっても違うし、個体差もあります。

このアグラオネマ・ピクタム・トリカラー ラハト産 【MB株】は黒と白と緑というトリカラーで、コントラストがかなりはっきりしたアグラオネマ・ピクタムで、美しさにビビり、気づけば入札、落札していました。笑

購入日2024年4月21日
購入場所Yahoo!オークション
値段5,750円(送料込み)
サイズ約6cm

アグラオネマ・ピクタム・トリカラー・type 白虎

折れていたアグラオネマ・ピクタム・トリカラー・type 白虎さんの新芽はとって
アグラオネマ・ピクタム・トリカラー・type 白虎

アグラオネマ・ピクタム・トリカラーを買いまくってしまっています。。。

以前購入した出品者さんが出品されていたアグラオネマ・ピクタム・トリカラー・type 白虎は白部分が虎模様になるらしく、親株の写真をみたらめちゃくちゃ綺麗だったので、送料を節約するためにマルチカラーのアグラオネマ・ピクタムと一緒に購入しちゃいました。(節約していない)

アグラオネマ・ピクタム・トリカラーは本当にいろんな柄があって、どんどん集めたくなる魅力があります。

購入日2024年4月21日
購入場所Yahoo!オークション
値段約3,000円(送料込み)
サイズ約10cm

アグラオネマ・ピクタム・トリカラーの実生チャレンジ

アグラオネマ・ピクタム・トリカラーの種
アグラオネマ・ピクタム・トリカラーの実生チャレンジ

すでに2株持っているアグラオネマ・ピクタム・トリカラーですが、アグラオネマ・ピクタムが好きだし、実生も楽しいので、アグラオネマ・ピクタム・トリカラーの種が売っているのを見つけてしまったので、やるしかないでしょということでやります。

あまりアグラオネマ・ピクタム・トリカラーの実生の情報はありませんが、オペルクリカリア・パキプスよりは簡単だと思うのと、出品情報に実生の方法が記載してあったので、その通り+αでやっていきます。

購入日2024年4月10日
購入場所Yahoo!オークション
値段2,830円(送料込み)

アグラオネマ・ピクタム・マルチカラー from Sumatera Barat 【AZ0912-3】

植え替え後のアグラオネマ・ピクタム・マルチカラー・Aglaonema pictum 'Multicolor' from Sumatera Barat 【AZ0912-3】さん
植え替え後のアグラオネマ・ピクタム・マルチカラー・Aglaonema pictum ‘Multicolor’ from Sumatera Barat 【AZ0912-3】さん

アグラオネマ・ピクタム・トリカラーを買いまくってしまっていますが、今回はマルチカラーです。ちなみにトリカラーとは3色のことで、葉っぱに3色あるという意味で、マルチカラーというのは3色以上あるということです。凄いです。(単純)

このAZ0912-3は緑が三色に白が入っている感じですかね。

AZ〜というのはAZ便と言われるネームド株で、AZUL Aquariumさんが採取してきたアグラオネマのことみたいです。

初のマルチカラーの成長が楽しみです。

購入日2024年4月21日
購入場所Yahoo!オークション
値段約3,700円(送料込み)
サイズ約10cm

アグラオネマ・ピクタム・トリカラー “アンダマン”

アグラオネマ・ピクタム・トリカラー "アンダマン"の苗
アグラオネマ・ピクタム・トリカラー “アンダマン”の苗

アンダマンはおそらくアグラオネマ・ピクタムの中で一番人気で、アンダマン諸島で採取されたアグラオネマです。葉のトリカラーの白が綺麗、濃緑が深くて黒っぽくはっきりしていて、めちゃくちゃ美しいです。

これで一旦、アグラオネマ・ピクタムの購入は控えたいですね。。。汗

購入日2024年5月28日
購入場所Yahoo!オークション
値段約3,290円(送料込み)
サイズ約10cm?

アグラオネマ・ニティドゥム・カーティシー

アグラオネマ・ニティドゥム・カーティシーの植え替え後
アグラオネマ・ニティドゥム・カーティシー

アグラオネマ・ニティドゥム・カーティシーは映画レオンで主人公のレオン(ジャン・レノ)が大切に育てていた植物として有名で、多くの種類があるアグラオネマの中でもトップクラスの人気があります。

アグラオネマ・ニティドゥム・カーティシーは直立型で葉っぱに矢羽根状に銀白色の斑が入るのが特徴で、アグラオネマ・マリアに少し似ています。

アグラオネマ・ニティドゥム・カーティシーはずっと欲しかったのですが、値段が高いのと偽物が多くて見極めが難しいとのことで諦めかけていたところ、本物っぽくて値段も手頃(それでも高い)ものがメルカリで出品されたので購入しました。

購入日2024年4月6日
購入場所メルカリ
値段5,800円
サイズ約25cm

フィロデンドロン

フィロデンドロン・バーキン

フィロデンドロン・バーキン
購入時のフィロデンドロン・バーキン
購入日2024年3月2日
購入場所3COINS(スリーコインズ)
値段330円
サイズ10cm前後

銀座(有楽町?)の3COINS(スリーコインズ)で見つけたフィロデンドロン・バーキン。銀座にはダイソー、スタンダードプロダクツ、スリコ(スリーコインズ)があり、ダイソーもスタンダードプロダクツも街中店舗としては植物の種類がとても多いので、100均系プチプラの観葉植物を探すにはオススメ。

このバーキンちゃんは緑の葉が多いので、すぐに気づかず・・・。というかバーキンだよね??

フィロデンドロン・ピンクプリンセス

フィロデンドロン・ピンクプリンセスの植え替え後
フィロデンドロン・ピンクプリンセス
購入日2024年3月19日
購入場所ジョイフル本田
値段2,728円
サイズ約45cm

何度かの運命的な出会いを繰り返して、とうとう購入してしまったフィロデンドロン・ピンクプリンセスさん。思えばACTUSでフィロデンドロン・ホワイトプリンセスのピンクがかったものを見て気になって、オザキフラワーパークでガラスのショーウィンドーにいたフィロデンドロン・ピンクプリンセス・ギャラクシーを見て気になり、そして買ってしまいました。

値段も東京じゃないからか、めちゃくちゃ安かったです。(たぶん)

フィロデンドロン・ピンクプリンセスの特徴はなんといっても全体がピンクがかっていて、葉は緑とピンクを合わせたような色で、茎にもピンクのラインが入っています。蔓性の性質っぽくて売り場でもだらんとしていました。笑

フィロデンドロン・ピンクプリンセス ‘ギャラクシー’

フィロデンドロン (エルベセンス) 'ピンクプリンセス・ギャラクシー'
フィロデンドロン (エルベセンス) ‘ピンクプリンセス・ギャラクシー’
購入日2024年9月7日
購入場所お譲り会で交換
値段0円(送料込)
サイズ約10cm

フィロデンドロン (エルベセンス) ‘ピンクプリンセス’はコロンビア原産のフィロデンドロン・エルベセンス(Philodendron erubescens)の交配品種らしく、濃いピンクの葉柄、美しいピンクの葉が特徴です。ピンクプリンセスは切ったときの樹液、根っこもピンクです。

wiki情報だとフィロデンドロン・エルベセンスからの交配品種として有名なのは、

「ブラック カーディナル」、「バーキン」、「バーガンディ」、「グリーン エメラルド」、「グリーン プリンセス」、「インペリアル グリーン」、「インペリアル レッド」、「マッコリーズ フィナーレ」、「ムーンライト」、「ピンク プリンセス」、「プリンス オブ オレンジ」、「レッド エメラルド」、「ロホ コンゴ」、「ホワイト プリンセス」、「ホワイト ウィザード」

https://en.wikipedia.org/wiki/Philodendron_erubescens

という感じで、結構有名な種類がフィロデンドロン・エルベセンスから生まれているようです。

フィロデンドロン (エルベセンス) ‘ピンクプリンセス・ギャラクシー’ はピンクプリンセスのなかでも散り斑が多いものを指し、ギャラクシーやギャラクシー・マーブルと呼ばれたりしていますが、線引は不明です。。。汗

フィロデンドロン (エルベセンス) ‘ピンク

フィロデンドロン・フロリダ・ビューティー・バリエガータ

フィロデンドロン・フロリダ・ビューティー・バリエガータ
フィロデンドロン・フロリダ・ビューティー・バリエガータ
購入日2024年3月28日
購入場所Yahoo!オークション
値段3,080円?
サイズ約4cm

フィロデンドロン・フロリダ・ビューティー・バリエガータは組織培養中のものを入手してしまいました。観葉植物の組織培養株を育てるためには順化という組織培養環境(無菌で専用の培地で育っている)から通常の環境に適用させる作業が発生するらしい。

まぁなんとかなるでしょ。笑

フィロデンドロン・バールマルクス・バリエガータ

フィロデンドロン・バールマルクス・バリエガータ君の植え替え後
フィロデンドロン・バールマルクス・バリエガータ
購入日2024年4月11日
購入場所春のオーキッド&ボタニカルフェア2024(オキボタ) in サンシャイン
値段1,100円
サイズ約15cm

フィロデンドロン・バールマルクス・バリエガータはアンスリウムに似た矢型の葉を持つ観葉植物で、かなり流通量が少ないフィロデンドロンで、バリエガータはその斑入りです。つる性の成長習性があり、メンテナンスの手間がかからず、手入れが簡単です。

バールマルクスというのは、たしかロバート・ブール・マルクス(Roberto Burle Marx)というドイツ系ブラジル人の造園家、環境デザイナーさんにちなんで名付けられたものだった気がして、いくつかBurle Marxがつく植物があります。

私オオトラも育てていますが、モンステラ・バールマルクスフレームもありますよね。読み方はバールマルクスではなく、ブールマルクスが正解っぽいな。。

フィロデンドロン・フロリダ・ゴースト・ミント

フィロデンドロン・フロリダ・ゴースト君の植え替え後
フィロデンドロン・フロリダ・ゴースト君の植え替え後
購入日2024年4月11日
購入場所春のオーキッド&ボタニカルフェア2024(オキボタ) in サンシャイン
値段1,500円
サイズ約20cm

フィロデンドロン・フロリダ・ゴーストは毛むくじゃらの赤い葉柄に光沢のある深く裂けた星っぽい葉っぱが特徴的で、季節によって出る葉の色が変わるというとてもユニークで希少なフィロデンドロンです。葉っぱは幽霊のように白く広がり、最終的には暗くなり魅力的な緑になります。若い葉が白ではなく淡い緑色になるものをフィロデンドロン・フロリダ・ゴースト・ミントといいます。

つる性の成長習性があり、メンテナンスの手間がかからず、手入れが簡単です。

フィロデンドロン・ゴールデンドラゴン

フィロデンドロン・ゴールデンドラゴン君の植え替え後
フィロデンドロン・ゴールデンドラゴン君の植え替え後
購入日2024年4月14日
購入場所ヤフオク
値段1,230円(送料込み)
サイズ約10cm

フィロデンドロン・ゴールデンドラゴンは人気のサトイモ科のフィロデンドロンの一種で、おそらくフィロデンドロン・ビペンニフォリウムの交配種とのことです。その名のとおりドラゴンのような独特な葉の形状をしていて、たまに黄色の斑が入るようです。

フィロデンドロン・ゴールデンドラゴンは葉が古くなると色が濃くなり、金色の粉がつくとも。。成長とともに変化するのは楽しみです。

フィロデンドロン・HYD・ゴールデンドラゴン

フィロデンドロン・HYD・ゴールデンドラゴン
フィロデンドロン・HYD・ゴールデンドラゴン
購入日2024年5月29日
購入場所メルカリ
値段3,000円(送料込み)
サイズ約15cm

フィロデンドロン・ゴールデンドラゴンは人気のサトイモ科のフィロデンドロンの一種で、おそらくフィロデンドロン・ビペンニフォリウムの交配種とのことです。その名のとおりドラゴンのような独特な葉の形状をしていて、たまに黄色の斑が入るようです。

フィロデンドロン・ゴールデンドラゴンは葉が古くなると色が濃くなり、金色の粉がつくとも。。成長とともに変化するのは楽しみです。もともとの葉っぱにも斑というか模様が入っています。

フィロデンドロン・HYD・ゴールデンドラゴンのHYDはハイブリッド(hybrid)の略っぽく、タイで交配された品種という話です。

ゴールデンドラゴンは2株目になってしまいましたが、あまりにも斑が綺麗だったので買っちゃいました。。。

フィロデンドロン・メラノクリサム (ビロードカズラ)

フィロデンドロン・メラノクリサム (ビロードカズラ) 斑入り
フィロデンドロン・メラノクリサム (ビロードカズラ) 斑入り

フィロデンドロン・メラノクリサムはコロンビアのアンデス山脈固有の植物で、つる性でハート型でビロードのような濃い緑(黒緑)の葉が特徴です。「メラノクリサム」は「黒い金」を意味し、 成長した濃い緑の葉が日光に当たると時々見られる「小さな金色の輝き」を指すそうです。新葉は銅金色で展開し、そこから黒緑の葉色に変化します。

日本では葉の質感からかビロードカズラと呼ばれています。

フィロデンドロン・メラノクリサムと似ているミカンスとの違いは、ミカンスのほうが葉が小さく色が少し違います。

フィロデンドロン・メラノクリサムは新葉の色と斑の色の感じが、なんとなくゴッホっぽくて気になっていて、縁があったのでお迎えしました。ゴッホも詳しくはないですが・・・

フィロデンドロンは多湿を好むのものが多いですが、鉢内の水が多すぎると根腐れするので、少し乾いて完全に乾く前に(75%程度になったら)水をあげるのが良いみたいです。そしてメラノクリサムは他のフィロデンドロンと比較して少し難しいようです。

アロカシア

クワズイモ (アロカシア・オドラ)

クワズイモ (アロカシア・オドラ)
購入時のクワズイモ (アロカシア・オドラ)
購入日2024年2月3日
購入場所garage TOKYO
値段2,000円?
サイズ35cm前後

お洒落なgarage TOKYOさんで見かけて勢いで購入しちゃったクワズイモ。実は初心者すぎてフィロデンドロン・セロームと間違えたのは内緒の話ですが、クワズイモはクワズイモでかわいい。開きかけの葉っぱは無事に開きました。

アロカシア・ゼブリナ “レティキュラータ”

アロカシア・ゼブリナ "レティキュラータ"
アロカシア・ゼブリナ “レティキュラータ”
購入日2024年6月1日
購入場所ヤフオク
値段1,089円
サイズ15cm前後

レティキュラータではないアロカシア・ゼブリナの特徴はシマウマのような縞模様の茎または葉柄です。葉っぱは大きく、矢印のようになっていて、比較的大きく育つようです。1~1.5mくらい?ゼブラアロカシアやエレファントイヤーゼブリナとも呼ばれるみたい。

アロカシア・ゼブリナ・レティキュラータはアロカシア ゼブリナ レオパードとも呼ばれ、その美しく細長く、緑と黄色の模様の葉が特徴的です。このゼブリナは、葉が網目模様で濃い緑と薄緑が混ざっているので、 レティキュラータと呼ばれています。レティキュラータは、ラテン語で網目模様を意味します。葉には奇妙な色彩効果があり、他のアロカシアには見られない珍しい特徴です。

アロカシア・ゼブリナ “レティキュラータ”は交配種や園芸種とも、新種とも言われており、よくわかっていないようです。

アロカシア・ゼブリナには他にもAlocasia Wenzelii、Alocasia ‘Tigrina Superba’などの種類があるようです。

アロカシア・ゼブリナ “レティキュラータ”は葉脈の美しさに惹かれて購入しましたが、ジャックリンと迷ったのは内緒です。

アロカシア・ジャックリン(ジャクリン)

アロカシア・ジャックリン(ジャクリン)
アロカシア・ジャックリン(ジャクリン)

アロカシア・ジャックリン(ジャクリン)はサトイモ科で新しく発見された植物です。アロカシア ポルテイの突然変異であると考えられているようです。アロカシア・ジャックリン(ジャクリン)の特徴は細かい黒い線が入った鮮やかな緑の葉です。葉の形も葉のボコボコ感も特徴的ですよね。

サイズが小さいかと思っていましたが、成熟したときのサイズは1.5~2.5mくらいになるみたいです。。。汗

アロカシア・ゼブリナ “レティキュラータ”を購入したときに迷いましたが、結局ジャクリンも買ってしまいました。笑

どっちも魅力的なんですよね。。。

アロカシア × アマゾニカ

アロカシア × アマゾニカ 'バリエガータ'
アロカシア × アマゾニカ ‘バリエガータ’
購入日2024年9月8日
購入場所お譲り会企画
値段0円(送料込)
サイズ10cm

アロカシア × アマゾニカは、濃緑色の葉に白くて太い葉脈、葉の周囲が波打っているのが特徴です。

アロカシア × アマゾニカの名称、ルーツについては諸説あるらしく、海外wikiではアロカシア ×モルフォンタネンシスとして紹介されています。

アロカシア × アマゾニカは人工交配種で親が諸説あり、親はアロカシア・ロンギロバ ‘ワトソニアナ’とアロカシア・サンデリアナという説が濃厚なのかなと。

参考:https://www.aroidpedia.com/journal/alocasia-amazonica

なぜか日本国内ではアロカシア × アマゾニカは、アロカシア・ロウイーとアロカシア・サンデリアーナとの交配として説明されていることが多いですが、その根拠は見つけられませんでした。。。

アロカシア × アマゾニカ ‘バリエガータ’は斑入りで、お迎えしたアロカシア × アマゾニカ ‘バリエガータ’ はピンクの斑入りのアマゾニカです。

アロカシア・スカルプラム(サマールランス)

アロカシア・スカルプラム(サマールランス)
アロカシア・スカルプラム(サマールランス)

アロカシア・スカルプラム(サマールランス)は、矢じり型で美しい葉脈が浮き出ていて濃い緑色の葉が特徴のアロカアシアです。小型の品種らしく、葉のサイズは長さ 15~25 cm、幅 2~5 cmと言われていますが、もっと大きくなりそうな・・・。

同じアロカアシアのシヌアータと似ていますが、シヌアータは葉が丸みを帯びるようです。

シノニムとしてアロカシア ‘サマール’、アロカシア ‘サマール ランス’、アロカシア ‘サマール プリンス’というのがあるそうです。サマールランス=サマール島の槍って意味ですかね。スカルプラム(scalprum)はラテン語で削ったり、皮をむいたり、切り取ったりするのに使用されるナイフのような道具を意味するようです。

海外wikipediaではスカルプラムの学名がサマールランスを記載されていましたが、他の媒体では学名もスカルプラム(scalprum)と記載されていることが多かったです。

友人からお譲りいただき、お迎えしました。

アンスリウム

アンスリウム・(クリスタリナム) ‘ドラヤキ’

アンスリウム・(クリスタリナム) 'ドラヤキ'
アンスリウム・(クリスタリナム) ‘ドラヤキ’
購入日2024年9月7日
購入場所お譲り会
値段0円(送料込)
サイズ15cm

アンスリウム・(クリスタリナム) ‘ドラヤキ’は、丸い葉と美しいシルバーの葉脈が特徴のアンスリウムです。アンスリウム・(クリスタリナム) ‘ドラヤキ’はクリスタリナムの交配品種で日本ではなくインドネシアで生まれたそうです。

インドネシアのチャプス タマンサリ村が原産で、近所の「ウドおじさん」と呼ばれる農家が最初に育てました。この植物の葉は非常に丸いので、当時大人気だったテレビシリーズ「ドラえもん」の主人公の好物にちなんで名付けられました。

https://www.foliage-factory.com/anthurium-dorayaki?srsltid=AfmBOooQQJNP5_ybx5AzI21vnvFf0ksO8jqV-tKEEEY5cbPh2Q-JXp6l

アンスリウムが気になっていて、人気で大きくならなさそうなアンスリウム・(クリスタリナム) ‘ドラヤキ’が気になっていたところ、YouTubeのお譲り企画で交換でお譲りいただきました。

ただアンスリウム・(クリスタリナム) ‘ドラヤキ’は成長すると葉が50~80cmになるとか!!!

【ジュエルオーキッド】マコデス

マコデス・ペトラ

マコデス・ペトラ
マコデス・ペトラ

マコデス・ペトラは、マレーシア、ニューギニア、バヌアツ、フィリピン、スマトラ島を含む東南アジア固有のジュエルオーキッド(宝石闌)の一種です。マコデス・ペトラはビロード状の緑の葉に光り輝く美しい葉脈が特徴です。小さい花が咲き、赤茶色の花びらに黄色の縁と白い唇弁があり、冬に咲くそうです。

マコデス・ペトラは現在、過剰採取のリスクとボルネオの伝統的な生薬での刺激剤としての使用により、取引が制限され、ワシントン条約規制対象種( CITESII) になっていて、特定国内種事業者登録をした人でないと取引ができないようです。

マコデス・ペトラは、湿度の高い森林生息地の海抜300〜1600メートルの高さで生育しており、適度な温度と高湿度で育てることが望ましいようです。ジュエルオーキッド全般、加湿状態が良いっっぽいですね。

初めてのジュエルオーキッドとして、代表格のマコデス・ペトラを育ててみます。マコデス・ペトラはジュエルオーキッドの中では難易度がそこまで高くないようですが、初のジュエルオーキッドは緊張します・・・。

【ジュエルオーキッド】アネクトキルス

アネクトキルス・アルボリネアータス ‘サルモネウム スターダスト’

アネクトキルス・アルボリネアータス 'サルモネウム スターダスト'
アネクトキルス・アルボリネアータス ‘サルモネウム スターダスト’

池袋のサンシャインで開催されていた世界のらん展2025(1/9~13)で謎のモンステラと一緒に購入したアネクトキルス・アルボリネアータス ‘サルモネウム スターダスト’。

コミュニティの仲間と合流して、ジュエルオーキッドを軽く教えていただきながらはちのへ洋らん園さんでジャケ買いしてしまいました。はちのへ洋らん園のジュエルオーキッドはオススメみたいです!

ジュエルオーキッドのアネクトキルス・アルボリネアータスの特徴をGoogle AIに聞いたところ、

  • 葉が深緑色で大きく、形が良い
  • 葉脈が白い迷路のように走っており、縁にいくほどピンク色がかかる
  • 葉の模様がひっかき絵のように美しく、観賞価値が高い
  • コンパクトで育てやすく、病害虫に強い
  • 水草としても鑑賞魚と一緒に楽しむことができる

という感じらしいです。

そのコミュニティの仲間いわく、ジュエルオーキッドは株によって光り方が全然変わるらしく、たしかにはちのへ洋らん園さんのジュエルオーキッドはどれもめちゃくちゃ輝いていました。そして安かったです。

私が葉の中央に白い線が入るジュエルオーキッドが良いということで一緒に選んでいただいたのがサルモネウム スターダスト。新葉は少しピンクがかった色が入り、中央にはキラキラした白が入ります。めちゃくちゃ綺麗です!!!!

エピプレムナム

ポトス テルノリンダ、グローバルグリーン、ハッピーデー、ライム

ポトス テルノリンダ、グローバルグリーン、ハッピーデー、ライム
ポトス テルノリンダ、グローバルグリーン、ハッピーデー、ライム
購入日2024年1月31日
購入場所メルカリ
値段799円
サイズ10cm前後

とにかく成長が楽しいので、成長が早く初心者向けで葉っぱも好きなポトスを購入。斑入りのグローバルクリーンと鮮やかなライムが欲しかったので4種セットで購入したけど、葉っぱがゴツゴツしたテルノリンダも斑が綺麗なハッピーデーもとても良い。

エピプレムナム・ピナツム・マーブル

モスポールに立てたエピプレムナム・ピナツム・マーブル
エピプレムナム・ピナツム・マーブル成長記録・育て方
購入日2024年4月3日
購入場所メルカリ
値段750円
サイズ約25cm

エピプレムナム・ピナツムはサトイモ科エピプレムナム属なのでポトスと同じですが、同じサトイモ科のモンステラのように葉っぱに切れ込みが入ります。エピプレムナム・ピナツム・マーブルはマーブルの名前通りは散り斑が入るタイプです。

ヒメモンステラ (ラフィドフォラ テトラスペルマ) のパラゴン(斑入り)もみていたのですが、ヒメモンステラはすでに育てていたところ、たまたま見つけて購入しちゃいました。

エピプレムナム・ピナツム・マーブルは大きくなると葉が割れるタイプで、成長したら変わるタイプの観葉植物は好きなので、楽しんで育てたいと思います。

エピプレムナム・ピナツム・バリエガータ

植え替え後のエピプレムナム・ピナツム・バリエガータ(オーレアサイド)
エピプレムナム・ピナツム・バリエガータ(オーレアサイド)

エピプレムナム・ピナツム・マーブルが良い感じなので、バリエガータ(斑入り)も購入しました。

エピプレムナム・ピナツムはサトイモ科エピプレムナム属なのでポトスと同じですが、同じサトイモ科のモンステラのように葉っぱに切れ込みが入ります。エピプレムナム・ピナツム・バリエガータは斑が入るタイプです。

ちなみにエピプレナムって言いがちですが、正確にはエピプレムナムです。

エピプレムナム・ピナツム・イエローバリエガータ

エピプレムナム・ピナツム "イエロー バリエガータ"
エピプレムナム・ピナツム “イエロー バリエガータ”
購入日2024年5月31日
購入場所メルカリ
値段777円
サイズ約20cm?

エピプレムナム・ピナツム”イエロー バリエガータ”と似た感じでゴールデンフレームという名前で売っているときもありますが、違いは不明です。

エピプレムナム・ピナツムは大きくなると葉が割れるタイプで、成長したら変わるタイプの観葉植物は好きなので、楽しんで育てたいと思います。

ただ、どうみてもポトスっぽい。。

エピプレムナム sp. バリ ハノマン

エピプレムナム sp. バリ ハノマン バリエガータ
エピプレムナム sp. バリ ハノマン バリエガータ
購入日2024年5月2日
購入場所Yahoo!オークション(ヤフオク)
値段1,530円
サイズ約50cm?

この子の名前はややこしいです。調べてみると、エピプレムナム・ピナツム・バリハノマン(Epipremnum Pinnatum Bali Hanoman)だったり、エピプレムナム sp.バリハノマン(Epipremnum sp. Bali Hanoman)だったり、エピプレナム・ハノマン sp.バリ(Epipremnum Hanoman Sp. Bali)だったり。

sp.とは「〜の何か」って意味なのでまぁいいのかもしれませんが。。

エピプレムナム・sp. バリ ハノマンはエピプレナム・ピナツムよりも葉っぱが長く、エピプレナム・ピナツム同様、葉っぱが割れるみたいです。成長した姿が食べ終わったあとの焼き魚の骨っぽい感じになるみたい。笑

スキンダプサス

スキンダプサス・マヤリ

スキンダプサス・マヤリの植え替え後
スキンダプサス・マヤリ

スキンダプサス・マヤリはサトイモ科スキンダプサス属で、スキンダプサスのレア品種です。蔓性の植物で葉っぱには外側に濃い緑、中に緑や薄い緑や銀色が入ったトリカラー、マルチカラーの葉っぱがかわいく、その葉っぱに白の斑が入っています。

どことなくアグラオネマ・ピクタムっぽくもあり、アグラオネマ好き、斑好きの私オオトラにはたまりません。

ちなみにスキンダプサス・マヤリは園芸品種でスキンダプサス・アルギレイウスが斑入りに変異したものを固定化した園芸品種だそうです。

オキボタで見かけて気になっていて、そこから探して購入してしまいました。

購入日2024年4月23日
購入場所メルカリ
値段4,000円
サイズ– cm

スキンダプタス・ピクタス・エキゾチカ・ホログラム・斑入り

乾いたスキンダプタス・ピクタス・エキゾチカ・ホログラム・斑入りの葉っぱ
スキンダプタス・ピクタス・エキゾチカ・ホログラム・斑入り

スキンダプタス・エキゾチカ・ホログラムはサトイモ科スキンダプサス属で、スキンダプサスのレア品種です。常緑つる性植物できらめく銀色の斑入りの大きなハート型の緑の葉が特徴です。スキンダプサス・ピクタス・アルギレウスと似ていますが、スキンダプタス・エキゾチカは葉がかなり大きく厚いです。

ただ、ホログラム・斑入りということで、葉っぱがホログラムになるらしいですが、現時点ではそんな兆候が全くありません。笑

ネットで調べても、いまの葉の状態から斑入りになっていたりするので、様子を見ながら育てていきます。

メルカリで購入しましたが、出品者さんもきちんと記載されていたので、まぁチャレンジです。

購入日2024年5月1日
購入場所メルカリ
値段2,500円
サイズ約10cm

スキンダプタス・ダークサテン・ミント・バリエガータ

植え替え後のスキンダプタス・ダークサテン・ミント・バリエガータ
スキンダプタス・ダークサテン・ミント・バリエガータ

スキンダプタス・ダークサテン・ミント・バリエガータ成長記録・育て方はサトイモ科スキンダプサス属で、スキンダプサスのレア品種です。というか、この子がスキンダプタス・ダークサテンかどうかも現時点では不明です。笑

というかスキンダプタス・ダークサテンという種類があるのか不明です。笑

スキンダプサス・ジェイドサテン・ダークフォームというのはあるのですが、もっと葉っぱの色が濃いです。深緑ですかね。

スキンダプサス・ジェイドサテンは常緑つる性植物で滑らかでありながら光沢のある質感の葉が特徴です。

成長してみないとわかりませんが、スキンダプサス・ジェイドサテンの斑入り、もしくはスキンダプサス・ジェイドサテン・ダークフォームの斑入りかなと思います。

じゃあなぜそんなよくわからないスキンダプタス・ダークサテンを買ったのか?

それはミントの斑が綺麗だったから。

スキンダプサス・ジェイドサテンにはマーブルクィーンというのがあって、それもめちゃくちゃ綺麗ですが、結構高いんですよね。とはいえ、こっちのスキンダプタス・ダークサテン・ミント・バリエガータのほうが高くなってしまった気もしますが。。。

まぁスキンダプタス・ダークサテン・ミント・バリエガータとして育てます。

購入日2024年5月1日
購入場所メルカリ
値段7,100円
サイズ約8cm

スキンダプタス・ピクタス・スネークスケール・トリカラー

スキンダプタス・スネークスケール・トリカラー
スキンダプタス・スネークスケール・トリカラー

スキンダプタス・スネークスケール・トリカラーはサトイモ科スキンダプサス属で、スキンダプサスのレア品種です。

おそらくスキンダプサス・ピクタスだとは思うのですが、模様が細かくてその名のとおりヘビの鱗っぽい感じで、この子はトリカラーなので濃紺、シルバーに加えて黄緑色が入るとても美しい葉をしています。ドラゴンスケールってのも見たことがあった気がします。

少しアグラオネマ・ピクタム・トリカラーっぽさもあったり。

スキンダプサス・ピクタスのシルバー部分は自然物とは思えないラメが入ったキラキラで素敵です。

購入日2024年5月21日
購入場所メルカリ
値段4,980円
サイズ約5cm???

サンスベリア (サンセベリア)

シルバーキング(ムーンシャイン)

サンスベリア シルバーキング ムーンシャイン
購入時のサンスベリア シルバーキング ムーンシャイン
購入日2024年3月2日
購入場所THREEPPY (スリーピー)
値段330円
サイズ25cm前後

以前ダイソーでみつけて買うか迷って、スリーピーでも見つけたので購入しちゃいました。たぶんシルバーキング。

というかサンセベリア?サンスベリア?

サンセベリア・ファーンウッド・ミカド

サンセベリア・ファーンウッド・ミカド
サンセベリア・ファーンウッド・ミカド
サンセベリア・ファーンウッド・ミカドはキジカクシ科/サンスベリア属のサンセベリア(サンスベリア)の一種で、順応性が高く、手入れが簡単で、空気の質を改善し、夜間に酸素を生成する数ある観葉植物の 1 つです。細く先細りの葉が直立した房状に生え、葉にはクリーム シルバーの縞模様細い葉っぱが特徴です。

モンステラ・デリシオーサ varシエラナ?のオマケで頂きました。サンセベリアをお店においてきた数日後にまたサンセベリアを貰うとか、ご縁があるかもしれないです。

カラテア

ダイソー カラテア・フレディ

ダイソーカラテア
ダイソーカラテア
購入日2024年3月11日
購入場所ダイソー 100均
値段330円
サイズ10cm弱

ダイソーやスタンダードプロダクツでちょくちょく見かけていたカラテア。まだ詳しく調べていないので種類がわかりません→たぶんカラテア・フレディ。絵画やアートのような葉っぱが美しくお洒落。オルビフォリアが欲しかったのですが少し高いのと、大きく育ったオルビフォリアを見たらオシャレさが減少していて・・・

ベラボン✕プラスティックカップで根っこの成長を見ながら育てていきます。

アデニウム

アデニウム・アラビカム(コメリウム2024)

プロトリーフ 室内向け観葉・多肉の土で植えたアデニウム・アラビカム(コメリウム2024)
アデニウム・アラビカム(コメリウム2024)
購入日2024年4月8日
購入場所メルカリ
値段約0円貰い物(598円)
サイズ約13cm

アデニウムとは塊根植物(コーデックス)の一種で、砂漠のバラといわれており花が咲きます。塊根植物にはいろんな種類がありますが、初心者でも育てやすく、値段もそこまで高くないので、初心者の私オオトラが育ててみます。

アデニウムにもいろんな種類がありますが、現時点では種類がわからないので(オベスム?だけどアラビカムだったらいいな)、アデニウム・アラビカム(コメリウム2024)として育てます。(笑)育て方は変わらなさそうだし。

アラビア半島出身のアデニウムがアラビカムなのかな。

コメリウムとはコメリで販売されている激安アデニウムのニックネームらしいです。笑

コメリで激安アデニウムが売っているとの噂を知って、2023年の購入情報を調べていて7〜8月くらいかと想像していたら、2024年はすでに売っていたらしく、プレゼントされました。

アデニウム・タイ・アラビカム

アデニウム・タイ・アラビカムの植え替え後
アデニウム・タイ・アラビカム
購入日2024年4月11日
購入場所春のオーキッド&ボタニカルフェア2024(オキボタ) in サンシャイン
値段3,000円
サイズ約10cm / 胴回り26cm

アデニウムとは塊根植物(コーデックス)の一種で、砂漠のバラといわれており花が咲きます。アデニウム・アラビカムは塊根部分が太くなりやすく、アデニウムでも人気の品種です。

このアデニウムはアデニウム・タイ・アラビカムらしく、アラビカムはイエメンとサウジアラビアが原産ですが、タイが原産なのかな。アデニウム・タイ・ソコトラナムというのとアデニウム・ソコトラナムというのがあり、それも別物なので、タイで品種改良されたものかもしれません。

アデニウム・タイ・アラビカムも「春のオーキッド&ボタニカルフェア2024(オキボタ) in サンシャイン」の戦利品の一つです。

アデニウム 実生チャレンジ

アデニウムに本葉が生えてきた
アデニウムに本葉が生えてきた

塊根植物を全く育てていない状態からパキポディウム・グラキリス、アデニウム・アラビカム・ブラックステムの実生(種から育てる)にチャレンジしてみます。笑

アデニウム・アラビカム・ブラックステム

購入日2024年3月21日
購入場所種子 SEEDSTOCK
値段800円
サイズ

アデニウム・D.H.A(獅子葉)・斑入り(チャダペッチ)

購入日2024年4月4日
購入場所メルカリ
値段 1800円/3粒

アデニウム・クドユン

購入日2024年4月4日
購入場所メルカリ
値段0円オマケ

パキポディウム

パキポディウム・グラキリス

アデニウム・D.H.A(獅子葉)、パキポディウム・グラキリスさんを温室に移動

パキポディウム・グラキリスの実生チャレンジ

購入日2024年3月21日
購入場所種子 SEEDSTOCK
値段900円/5粒
サイズ
購入日2024年4月4日
購入場所メルカリ
値段600円/5粒
追加分

オペルクリカリア

オペルクリカリア・パキプス

植え替え後のオペルクリカリア・パキプス

オペルクリカリア・パキプスの実生チャレンジ。

購入日2024年3月21日
購入場所種子 SEEDSTOCK
値段3,000円/10粒
サイズ
購入日2024年4月5日
購入場所メルカリ
値段1,650円/6粒
追加分
オペルクリカリア・パキプス さらに追加分
オペルクリカリア・パキプスの種子の種を削って蓋を取る
購入日2024年5月1日
購入場所メルカリ
値段オペルクリカリア・パキプス:1,400円 / 5粒

ドルステニア

ドルステニア・ギガス

オペルクリカリア・パキプス、ドルステニア・ギガス 、アガベ・ホリダの種をベンレート水和剤とメネデール水で濡らしたプラカップにまく
オペルクリカリア・パキプス、ドルステニア・ギガス 、アガベ・ホリダの種をベンレート水和剤とメネデール水で濡らしたプラカップにまく

ドルステニア・ギガスの実生チャレンジ。

購入日2024年5月1日
購入場所メルカリ
値段ドルステニア・ギガス :3,100円 / 3粒

アガベ

アガベ・ケルチョベイ(紫雲竜)

実生アガベ・ケルチョベイ(紫雲竜)を温室から出しました

アガベ・ケルチョベイ(紫雲竜)の実生チャレンジ。

購入日2024年3月24日
購入場所SEEDSTOCK
値段オマケ

アガベ・ホリダ

アガベ・ホリダの種が3粒全て発芽

アガベ・ホリダの実生チャレンジ。

購入日2024年5月1日
購入場所メルカリ
値段オマケ

ザミオクルカス

ザミオクルカス・レイブン

ザミオクルカス・レイヴンの植え替え後
ザミオクルカス・レイヴン
購入日2024年3月19日
購入場所ジョイフル本田
値段3,278円
サイズ約20cm

フィロデンドロン・ピンクプリンセスと同じときにジョイフル本田で購入したザミオクルカス・レイヴン。ザミオクルカス・レイヴンも何度も見かけていて、というかとにかく目立つので良く見かけていました。

最近だとgarage TOKYOで見かけたかな。

とにかく黒い。男心(厨二病)を擽る。笑

ザミオクルカス・レイヴンは気にはなっていたものの結構高いので「うちの部屋には合わないからなぁ」と思っていたのですが、かなり安かったので購入してしまいました。

欲しかったカラテア・オルビフォリアが900円と1300円で売ってたけど、我慢してザミオクルカス・レイヴンを購入。オルビフォリアも買っておけばよかったかな。。。汗

ザミオクルカス・ザミーフォリア・バリエガータ ZZ Plant

ザミオクルカス・ザミーフォリア・バリエガータ君の植え替え後
ザミオクルカス・ザミーフォリア・バリエガータ
購入日2024年4月11日
購入場所春のオーキッド&ボタニカルフェア2024(オキボタ) in サンシャイン
値段約2,000円
サイズ約8cm

ザミオクルカス・ザミーフォリアはサトイモ科の観葉植物で、つやつやの葉っぱが成長するときに一度に複数枚出るのが特徴で、初心者でも育てやすいようです。Zamioculcas zamifoliaということでZZプラントという愛称があるみたい。

ザミオクルカス・ザミーフォリアは以前黒い葉っぱが特徴のザミオクルカス・レイブンを購入しているので、今回で2株目のザミオクルカス。

そして今回購入したザミオクルカス・ザミーフォリア・バリエガータは斑入りです。(バリエガータが斑入りって意味だしね。。)

このザミオクルカス・ザミーフォリア・バリエガータは「春のオーキッド&ボタニカルフェア2024(オキボタ) in サンシャイン」の戦利品の一つです。

そして葉っぱだけです。笑

ザミオクルカスは葉挿しといって、葉を挿しておくと根が生えるらしいので、ザミオクルカス・ザミーフォリア・バリエガータは葉っぱからスタートします。葉っぱだけなら安かったしね。

ドロセラ(モウセンゴケ)

モウセンゴケ(ドロセラ・カペンシス・アルバ)

モウセンゴケ(ドロセラ・カペンシス・アルバ)の植え替え後
モウセンゴケ(ドロセラ・カペンシス・アルバ)
購入日2024年4月14日
購入場所メルカリ
値段577円/2株(送料込み)
サイズ約4cm

ドロセラ・カペンシス・アルバはモウセンゴケの一種です。

コバエ対策として購入。食虫植物をいろいろ調べて、コバエの対策にはモウセンゴケが良いらしいと。いくつかのホームセンターで探したけど、時期もあるのかモウセンゴケ自体が見当たらず、メルカリで購入しました。

モウセンゴケにもいっぱい種類があって、長いお付き合いになるかもしれないので好きなデザインでドロセラ・カペンシスにしました。

ウツボカズラ(ネペンテス)

ウツボカズラ(ネペンテス)

購入時のウツボカズラ(ネペンテス)
購入日2024年5月5日
購入場所スーパービバホーム
値段657円
サイズ約5cm

ネペンテス(ウツボカズラ)は葉先から伸びた蔓の先に捕虫袋をつける有名な食虫植物。ネペンテスは100種類とも150種類以上とも言われているようです。このウツボカズラ君の細かい種類はわかりません。。汗

ウツボカズラは底に消化液の入った捕虫袋へ昆虫を誘い込み、消化・吸収する。 捕虫袋の内面が潤滑液で覆われており、それによって壺に進入してきた昆虫を滑らせて捕らえる仕組みらしいです。

意外とコバエを獲ってくれるという噂ですが、ホームセンターでみていたときは、コバエが捕虫袋に出たり入ったりしていました。笑

以前、コバエ対策としてモウセンゴケ(ドロセラ・カペンシス・アルバ)を購入したのですが、その第二弾です。ちなみにモウセンゴケ君は少しずつコバエを獲ってくれていて、成長が楽しみです。

本当はドロセラ・カペンシス・アルバよりも大きなドロセラ・ビナタが欲しかったのですが、行ったホームセンターで売っておらず、ウツボカズラのビジュアルに惹かれて購入しました。ウツボカズラ君もコバエを捕食してくれるみたいだし、見た目がかわいいしね。笑

タンクブロメリア・ビルベルギア

タンクブロメリア・ビルベルギア・ストロベリーファッジ

タンクブロメリア・ビルベルギア・ストロベリーファッジさんは変化なし?
タンクブロメリア・ビルベルギア・ストロベリーファッジ
購入日2024年4月11日
購入場所オキボタ
値段3,000円
サイズ約10cm

ビルベルギア・ストロベリーファッジはタンクブロメリアと呼ばれる植物で、独特な出で立ちをしています。いろいろ調べましたが科目がバラバラですが、ブロメリア科だとするとチランジアの仲間みたいです。

タンクブロメリアの名前の由来は、株の中の筒状の部分が雨水など水を貯める構造になっていることからきているそうです。

奥さんがオキボタで気に入って購入した戦利品です。

育て方としてはサンセベリアにも近い気がしますし、ハンギングにしたり板付けもできそうな感じです。成長したらいろいろ試したいですね。

ハオルチア

ハオルチア・オブツーサ ‘ブラック オブツーサ’

ハオルチア・オブツーサ 'ブラック オブツーサ'
ハオルチア・オブツーサ ‘ブラック オブツーサ’

2025年の初のお迎えは多肉植物のハオルチア。ずっと気になっていて欲しくなって、どれをお迎えするかを悩んでいたのですが、最初は基本的なものをお迎えしたいと考え、雫石と言われているオブツーサ、そして見た目が好みだったブラック オブツーサをお迎えしました。

ハオルチア・オブツーサは葉が丸く透明感のある窓があるのが特徴です。光を透かしてみると本当に綺麗です。

よく視聴させていただいている『らんまるの園芸チャンネル』さんでよくご紹介されているハオルチア。

ブラックオブツーサにした理由は先がちょっと尖っているから。笑

普通のオブツーサの丸い感じよりは、ブラックオブツーサ先が尖った感じがよかった。

常湿、光量が必要な植物は購入を控えていたのですが、ハオルチアはそこまで光がいらないこと、適度な湿度が60%くらいということで、温室(湿度~80%)でもいけるんじゃないかと。たぶん。。

ハオルチアはまだ知らないことだらけだし、今後増やすかわかりませんが、ブラックオブツーサを可愛がってみます。

フェニックス

フェニックス・ロベレニー

フェニックス・ロベレニーの種をプラカップに入れた水苔にまく
フェニックス・ロベレニーの種をプラカップに入れた水苔にまく
購入日2024年6月1日
購入場所オマケ
値段0円
サイズcm

フェニックス・ロベレニーはザ・ヤシの木という感じの植物です。

オマケでフェニックス・ロベレニーの種を頂いたので、実生チャレンジしてみます。

フェニックス・ロベレニーを種から育てている人が少なそうで、ネットに情報がほとんどありませんでした。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次(クリックで移動できます)